鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国宝神護寺三像とは何か
利用可
予約かごへ
黒田日出男/著 -- 角川学芸出版 -- 2012.6 -- 721.0242
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
721/クロタ/一般H
118701443
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国宝神護寺三像とは何か
書名ヨミ
コクホウ ジンゴジ サンゾウ トワ ナニカ
シリーズ名
角川選書
シリーズ巻次
509
著者名
黒田日出男
/著
著者ヨミ
クロダ,ヒデオ
出版者
角川学芸出版
出版年
2012.6
ページ数等
366p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり
一般件名
肖像画
ISBN
4-04-703509-2
ISBN13桁
978-4-04-703509-6
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101869746
NDC8版
721.0242
NDC9版
721.0242
内容紹介
伝源頼朝・伝平重盛・伝藤原光能像は、足利直義・同尊氏・同義詮像だった。では、神護寺三像は、いつ、なんのためにつくられたのか。三像の「大きさ」に着目した著者は、絵絹や肖像の大きさを比較し、面貌の肖似性を確かめ、ついに夢窓疎石と直義の『夢中問答集』の記述に到達。三像が「互の御影」になぞらえて対の肖像としてつくられ、神護寺に安置されたことを論証する。三像の数奇な運命から南北朝内乱期の歴史を描き出す。
著者紹介
1943年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。東京大学史料編纂所教授・所長などを経て、現在、立正大学教授・群馬県立歴史博物館館長。東京大学名誉教授。専門は、絵画史料論・歴史図像学。著書に「謎解き洛中洛外図」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 戦前の神護寺三像論
第2章 戦後の神護寺三像論と米倉迪夫の新説
第3章 江戸初期の神護寺復興と「頼朝御影」
第4章 広幅の絵絹は物語る―神護寺三像の「大きさ」(一)
第5章 比類なき「大きさ」の俗人肖像画―神護寺三像の「大きさ」(二)
第6章 神護寺三像の分析・読解と「肖似性」
第7章 「足利直義願文」は何を物語るのか
第8章 足利直義と夢窓疎石―『夢中問答集』
第9章 神護寺に安置された“対”の肖像画
第10章 観応の擾乱と神護寺三像の運命
ページの先頭へ