鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
詩歌と戦争
利用可
予約かごへ
中野敏男/著 -- NHK出版 -- 2012.5 -- 911.52
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
911.5/ナカノ/一般H
118624173
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
詩歌と戦争
書名ヨミ
シイカ ト センソウ
副書名
白秋と民衆、総力戦への「道」
シリーズ名
NHKブックス
シリーズ巻次
1191
著者名
中野敏男
/著
著者ヨミ
ナカノ,トシオ
出版者
NHK出版
出版年
2012.5
ページ数等
318p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり 年譜あり 年表あり
一般件名
日本-歴史-近代
,
文学と社会
個人件名
北原 白秋
ISBN
4-14-091191-3
ISBN13桁
978-4-14-091191-4
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1100935199
NDC8版
911.52
NDC9版
911.52
内容紹介
官僚がつくる「唱歌」に猛反発した北原白秋は「童謡」を創生し、震災後の社会に受け入れられて国民詩人の地位を確立する。自治への欲求を高めて大正デモクラシーを担った民衆は、詩人に作詞を依頼して「わが町」を歌いあげる民謡に熱狂した。拡大の一途をたどりつつ国民に奉仕を求める国家、みずから進んで協力する人々、その心情を先取りする詩人、三者は手を取りあうようにして戦時体制を築いてゆく。“抒情”から“翼賛”へと向かった心情の回路を明らかにし、戦前・戦時・戦後そして現在の一貫性をえぐり出す瞠目の書。
著者紹介
1950年東京生まれ。東京大学大学院修了。東京大学助手、茨城大学助教授などを経て現在、東京外国語大学教授。専門は社会理論、社会思想。著書「マックス・ウェーバーと現代」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 震災から戦争へ揺れた心情の経験―詩人と民衆の詩歌翼賛への道
第1章 抒情詩歌の成立と本質化される郷愁―日本製郷愁の二つの問題構成
第2章 民衆の植民地主義と日本への郷愁―傷を負った植民者のナショナリズム
第3章 歌を求める民衆 再発見される「この道」―震災後の地方新民謡運動と植民地帝国の心象地理
第4章 国民歌謡と植民地帝国の心情動員―翼賛する詩歌 自縛される心情
終章 継続する体制翼賛の心情
ページの先頭へ