遠藤浩一/著 -- 勁草書房 -- 2012.5 -- 312.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 312.1/エント/一般H 118744311 一般 利用可

資料詳細

タイトル 戦後政治史論
書名ヨミ センゴ セイジシ ロン
副書名 窯変する保守政治一九四五-一九五二
著者名 遠藤浩一 /著  
著者ヨミ エンドウ,コウイチ  
出版者 勁草書房  
出版年 2012.5
ページ数等 424,10p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 日本-政治・行政-歴史-昭和時代(1945年以後)  
ISBN 4-326-35161-6
ISBN13桁 978-4-326-35161-9
定価 4000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101863041
NDC8版 312.1
NDC9版 312.1
内容紹介 被占領期に基盤が形成された“保守本流”。戦後日本の骨格を形づくったこの時期の政治動向をあらゆる資料を渉猟し語りつくす、新たな戦後政治史論の誕生。「吉田ドクトリンとは何か」、「冷戦激化の反映としての戦後政治」、「米国のアジア政策の動揺」「二本社会党の迷走」「現実主義の罠」等々、戦後日本の根本問題の淵源を探る。
著者紹介 昭和33年石川県生まれ。駒澤大学法学部卒。民社党月刊誌編集部長、広報部長、拓殖大学日本文化研究所教授などを経て、現在、評論家、拓殖大学大学院教授・同日本文化研究所長。専門は政治学、日本文化論。国家基本問題研究所理事・企画委員等も務める。第10回正論新風賞受賞。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 「吉田ドクトリン」の正体
第1章 憲政の常道と政争
第2章 占領政策の転換と「吉田学校」の成立
第3章 朝鮮戦争と再軍備交渉
第4章 講和と政治指導
終章 吉田から岸へ