北川扶生子/著 -- 水声社 -- 2012.4 -- 910.268

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 910.2/キタカ/一般H 118687908 一般 利用可

資料詳細

タイトル 漱石の文法
書名ヨミ ソウセキ ノ ブンポウ
著者名 北川扶生子 /著  
著者ヨミ キタガワ,フキコ  
出版者 水声社  
出版年 2012.4
ページ数等 284p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
個人件名 夏目 漱石  
ISBN 4-89176-902-5
ISBN13桁 978-4-89176-902-4
定価 4000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101858105
NDC8版 910.268
NDC9版 910.268
内容紹介 19世紀末の日本語の根底的な変革期。新たに形成される読者層をまえに、夏目漱石はどのようにして「世界」を獲得し、「小説」というジャンルを切り拓いたのか?気鋭の研究者が問う、漱石文学の新たな可能性。
著者紹介 大阪府生まれ。神戸大学大学院文化学研究科修了。神戸大学助手、ロンドン大学客員研究員を経て、現在、鳥取大学准教授。専攻、日本近代文学・文化。編著書に「コレクション・モダン都市文化第53巻結核」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 書く読者たち(作文の時代;作文をめぐる制度 ほか)
第2章 美文と恋愛(「幻影の盾」「薤露行」における美文と女性造型;「草枕」におけるジャンルの交錯 ほか)
第3章 小説と恋愛(失われゆく避難所―「門」におけるジェンダー・植民地・文体;言葉と身体―「行人」の場合 ほか)
第4章 江戸とロンドンのあいだ(明治期の修辞観と社会進化論―ポープ論における分裂と可能性;江戸とロンドンのあいだ―『文学評論』におけるアディソン、スティール ほか)