五感教育研究所/編著 -- 日刊工業新聞社 -- 2012.4 -- 425.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 425.7/コカン/一般H 118741332 一般 利用可

資料詳細

タイトル 色の科学
書名ヨミ イロ ノ カガク
副書名 おもしろサイエンス
シリーズ名 B&Tブックス
著者名 五感教育研究所 /編著, 山口英一 /監修  
著者ヨミ ゴカン キョウイク ケンキュウジョ , ヤマグチ,エイイチ  
出版者 日刊工業新聞社  
出版年 2012.4
ページ数等 131p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり
一般件名 色彩  
ISBN 4-526-06871-3
ISBN13桁 978-4-526-06871-3
定価 1500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101855817
NDC8版 425.7
NDC9版 425.7
内容紹介 世の中には“色”があふれていて、私たちを興奮させたり、危険を察知させたり、穏やかな気持ちへ誘うなどいろいろな影響を与えています。
著者紹介 1929年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒、法務省入省。法務省保護監察官として触法少年、受刑者の面接審査にあたり、民間企業に転じる。アイキョーインターナショナル(株)設立。現在、五感教育研究所代表のほか、アイキョーインターナショナル代表、国際開発学会会員など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 色っていったい何だろう?(光と人間の目の構造の深い関係―人間の目は三つの色に別々に反応している;視細胞は光の三原色それぞれを敏感に感じ取る―色覚異常とは「区別のつきにくい色がある」こと ほか)
第2章 大事な色のイメージとその活用(色は気持ちをコントロールする―明るい色は迫ってくるように見える「進出色」;補色の関係が生活の中でも重要な要素―より良いイメージや目立たせる効果 ほか)
第3章 色の上手な使い方、色は体とも密接な関係(実感している「色の持つ健康効果」―緑のリラックス、冷え症には赤;色で自然治癒力、免疫力を高めていく―病院の色は自然な色を基調したものが多い ほか)
第4章 人間がもっている五感と色の関係(五感で色を求め安らぐ―それは皮膚の放射エネルギー感覚?;五感の中で「視覚」の高さは絶対的―男女別では“耳男・鼻女”の傾向 ほか)