下間頼一/著 -- 関西大学出版部 -- 2012.3 -- 502

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 502/シモツ/一般H 117681845 一般 利用可

資料詳細

タイトル 技術の文化史
書名ヨミ ギジュツ ノ ブンカシ
著者名 下間頼一 /著, 緒方正則 /著, 中辻武 /著, 小沢康美 /著, 塩津宣子 /著  
著者ヨミ シモツマ,ヨリカズ , オガタ,マサノリ , ナカツジ,タケシ , オザワ,ヤスミ , シオツ,ノブコ  
出版者 関西大学出版部  
出版年 2012.3
ページ数等 289p
大きさ 26cm
内容細目 索引あり
一般件名 技術-歴史  
ISBN 4-87354-538-2
ISBN13桁 978-4-87354-538-7
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101853894
NDC8版 502
NDC9版 502
内容紹介 5千年にわたる技術の歴史を文化史の視点より記述。5人の著者の長年にわたる実施調査の成果をまとめ、数々の技術の発祥と発展を解明する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロローグ 居庸関の六体石経
1編 揚水水車(ローマのノーリア;中国の筒車と龍骨水車;水軍の起源)
2編 チャリオット(岩絵に残された古代の『車』の技術;オリエントとヨーロッパのチャリオット;東洋のチャリオット;チャリオットの轍と鉄道のゲージ)
3編 日本の巨木文明(縄文時代の巨木文明;巨木立柱信仰と巨木文明の残照)
4編 世界の巨石文明(欧州;オリエント;東アジアと西アジア;中南米)
5編 技術は一日にして成らず(文字の窓よりみた技術文化史;原動機の歴史の流れにおけるディーゼル・エンジン;主要機械要素 歯車と軸受の発展史)
エピローグ 技術文化史通史