加藤久子/著 -- 現代書館 -- 2012.3 -- 384.36

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 384.3/カトウ/一般H 118735151 一般 利用可

資料詳細

タイトル 海の狩人(かりうど)沖縄漁民
書名ヨミ ウミ ノ カリウド オキナワ ギョミン
副書名 糸満ウミンチュの歴史と生活誌
シリーズ名 叢書・沖縄を知る
著者名 加藤久子 /著  
著者ヨミ カトウ,ヒサコ  
出版者 現代書館  
出版年 2012.3
ページ数等 238p
大きさ 20cm
原書名 タイトル:海の狩人沖縄漁民
一般件名 漁撈 , 漁業-糸満市 , 漁民-糸満市  
ISBN 4-7684-5681-2
ISBN13桁 978-4-7684-5681-1
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1101852337
NDC8版 384.36
NDC9版 384.36
内容紹介 小さな舟で大洋を駆けめぐるウミンチュ。勇壮な海洋民族は大型漁法を開発する。沖縄漁業の成り立ちと女たちの独自な経済活動を、丁寧なフィールドワークで明らかにした貴重な成果。
著者紹介 1937年生まれ。法政大学社会学部卒。法政大学沖縄文化研究所国内研究員。論文「離島・池間島(沖縄)に生きる女たちの労働と祭祀」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 糸満漁業と海人の妻たちの経済活動(マチグヮーの女たち;サンゴ礁の海と漁業の発展;夫婦別財のワタクサー経済;糸満売りの発生と裏面史;糸満漁民の東南アジア出漁と移民)
第2章 古層糸満集落の形成と「門」集団の機能(漁村としての糸満集落の形成;王府時代の糸満漁民の出漁形態;地割制下における漁村集落の拡張)
第3章 漁民共同体としての門と海の祭祀(門の誕生と漁村糸満の骨格;糸満ハーレーと門;門御願と漁民組織)
第4章 八重山における糸満漁民の出漁と移住(糸満漁民と共同体社会;琉球処分と糸満漁民;異端としての糸満漁民集落;八重山で操業される多様な糸満漁法;カツオ漁業の隆盛と衰退)
第5章 八重山漁業の発展と「雇い子制」の形態(石垣ヤトゥイングヮの独自な生成;『住所寄留簿』にみる雇い子の実相;雇い子が語る涙と習得のライフヒストリー;米占領下における人身売買と裁判)