砂野幸稔/編 -- 三元社 -- 2012.3 -- 804

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 804/タケン/一般H 118723405 一般 利用可

資料詳細

タイトル 多言語主義再考
書名ヨミ タゲンゴ シュギ サイコウ
副書名 多言語状況の比較研究
著者名 砂野幸稔 /編  
著者ヨミ スナノ,ユキトシ  
出版者 三元社  
出版年 2012.3
ページ数等 755p
大きさ 21cm
内容細目 内容: 序論 多言語主義再考 / 砂野幸稔著
一般注記 奥付の編者名(誤植):砂野稔幸
一般件名 言語  
ISBN 4-88303-310-4
ISBN13桁 978-4-88303-310-2
定価 8500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101852036
NDC8版 804
NDC9版 804
内容紹介 「多言語主義」は、本当に普遍的な価値たり得るのか。現代世界において「言語」はどのような問題の場としてあらわれているのか、世界各地域の多言語状況から問いかえす。「言語問題」とは、「言語」の問題ではなく、「人間」の問題なのである。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 多言語主義再考
第1部 理念と現実の狭間で―ヨーロッパの経験と「多言語主義」を再考する(ヨーロッパの多言語状況管理の歴史と“少数言語”の現実;ヨーロッパ外の多言語状況とヨーロッパ型多言語主義 ほか)
第2部 社会主義国の「多言語主義」の経験を振り返る(旧ソ連の経験と現在;中国―多言語主義の理念の変容と言語支配)
第3部 アジアの多民族・多言語国家の経験(インド亜大陸の多文字・多言語状況;インドネシアにおけるインドネシア語普及と多言語状況 ほか)
第4部 アフリカのオーラルな多言語空間と文字(オーラルな多言語空間で起こっていること;文字化 書記化とは何か)
第5部 日本における多言語主義 多言語状況を考える