菊地栄治/著 -- 岩波書店 -- 2012.3 -- 376.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 376.4/キクチ/一般H 118722704 一般 利用可

資料詳細

タイトル 希望をつむぐ高校
書名ヨミ キボウ オ ツムグ コウコウ
副書名 生徒の現実と向き合う学校改革
著者名 菊地栄治 /著  
著者ヨミ キクチ,エイジ  
出版者 岩波書店  
出版年 2012.3
ページ数等 177p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり
一般件名 松原高等学校(大阪府立) , 布施北高等学校(大阪府立)  
ISBN 4-00-022593-6
ISBN13桁 978-4-00-022593-9
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101849643
NDC8版 376.4
NDC9版 376.48
内容紹介 長引く不況のもと、各個人が“強くあること”“何かができること”へとせき立てられる。高校の階層構造はますます硬直化し、ひとを分断していく。大切にすべき何ものかが置き去りにされる時代。そんななか、大阪の二つの公立高校に一六年間寄り添う過程で見えてきた、“希望劣化社会”を乗り越えるヒントとは。
著者紹介 愛媛県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。国立教育政策研究所総括研究官を経て、2005年より早稲田大学教員。専門は教育社会学・教育経営学。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。編著に「進化する高校深化する学び-総合的な知をはぐくむ松高の実践」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
可能性としての高校教育
第1部 大阪府立松原高等学校(もうひとつの高校づくり―松高の創設と構造変容;学びの再構築と優しいチカラの育成―総合学科への転換)
第2部 大阪府立布施北高等学校(「しんどい高校」のエンパワメント―布施北の困難さの根っこ;布施北版デュアルシステムのインパクト―正の循環と私たちへの問いかけ)
希望をつむぐ高校―持続可能な「公共圏」をはぐくむ