岩淵聡文/著 -- 化学同人 -- 2012.3 -- 202.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 202.5/イワフ/一般 117658983 一般 利用可

資料詳細

タイトル 文化遺産の眠る海
書名ヨミ ブンカ イサン ノ ネムル ウミ
副書名 水中考古学入門
シリーズ名 Dojin選書
シリーズ巻次 045
著者名 岩淵聡文 /著  
著者ヨミ イワブチ,アキフミ  
出版者 化学同人  
出版年 2012.3
ページ数等 228p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり
一般件名 水底考古学  
ISBN 4-7598-1345-4
ISBN13桁 978-4-7598-1345-6
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101849352
NDC8版 202.5
NDC9版 202.5
内容紹介 いま世界が注目する水中文化遺産。海洋戦略、文化政策はもとより、外交交渉のカードとしても使われ始めている。その背景には、ダイビング技術の普及や海洋工学機器の急速な技術革新による、水中考古学研究の著しい進展がある。その一方で、世界統一基準のもとでの保全管理も火急の課題として浮かび上がってきている。考古学、人類学、歴史学、地理学、法学、化学など多岐にわたる学際的な研究分野ともいえる水中考古学の最新動向の紹介を通して、今なぜ水中文化遺産が重要か、その本質を説く。
著者紹介 1960年東京都生まれ。83年早稲田大学第一文学部卒。85年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。90年オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了。現在、東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科教授。テキサスA&M大学海洋考古学研究所連携研究員。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 水中文化遺産と水中考古学(水中文化遺産;人間の遺骸は残らない ほか)
第2章 水中文化遺産は誰のもの?(自由の時代;各国独自の取り組み ほか)
第3章 水中考古学の方法(水中文化遺産の同定;偶然の発見 ほか)
第4章 世界の水中考古学(ヘルメット潜水;スクーバ・ダイビングの発明 ほか)
第5章 日本の水中考古学(モースと海事文化遺産;曽根論争 ほか)