鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近代〈日本意識〉の成立
利用可
予約かごへ
ヨーゼフ・クライナー/編 -- 東京堂出版 -- 2012.3 -- 210.04
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.04/キンタ/一般H
117658057
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近代〈日本意識〉の成立
書名ヨミ
キンダイ ニホン イシキ ノ セイリツ
副書名
民俗学・民族学の貢献
著者名
ヨーゼフ・クライナー
/編
著者ヨミ
クライナー,ヨゼフ
出版者
東京堂出版
出版年
2012.3
ページ数等
446p
大きさ
22cm
内容細目
内容: 日本民族とは何か 日本の民俗学・民族学 / ヨーゼフ・クライナー著
内容注記
相良匡俊(県人)「柳宗悦の文化的連邦主義」:p196-208
一般件名
日本研究
,
日本民族
,
民俗学-日本
ISBN
4-490-20772-7
ISBN13桁
978-4-490-20772-9
定価
7500円
問合わせ番号(書誌番号)
1101847728
NDC8版
210.04
NDC9版
210.04
内容紹介
「日本人」「日本民族」「日本文化」とは何かを探究した、近代の民俗学・民族学の果たした役割を探る。
著者紹介
1940年オーストリア・ウィーン市生まれ。ウィーン大学・東京大学東洋文化研究所で民族学・先史学・日本学を専攻。ウィーン大学教授、ボン大学教授・日本文化研究所所長、ドイツ連邦政府ドイツ-日本研究所初代所長などを経て、現在、ドイツ・ボン大学名誉教授、法政大学特別教授。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 日本民族とは何か(日本の民俗学・民族学―昭和一〇年代から四〇年代までの展開;「日本」意識の多様性;日本の民俗学と民族;博物館とアイデンティティ)
第2部 植民地の多民族国家の民族学と民俗学(朝鮮文人社会の知的伝統と民俗学;日本の民族学者の植民地朝鮮認識;戒能通孝の「協同体」論―戦時の思索と学術論争;日本統治下の台湾における民族学と馬淵東一;台湾における民族考古学の系譜―鹿野忠雄と国分直一を中心に;京都大学ボナペ島調査と南洋群島;雑誌『民間伝承』の国際性;“モヤヒ”の風景―橋浦泰雄の組織論;柳宗悦の文化的連邦主義)
第3部 戦後のパラダイムと再編成(民主主義の土台としての封建制度―『菊と刀』;日本占領期の人類学史―GHQの応用人類学;昭和二〇年代から三〇年代にかけての日本での社会調査を振りって;石田英一郎による、東京大学での総合人類学教育の構想と実践;石田英一郎先生のこと―その日本文化研究;東大文化人類学研究室「日本文化の地域性研究」プロジェクト―昭和三五―四〇年;隠れた体験の投影―石田英一郎の視点;『民族学研究』におけるアイヌ研究―終戦から昭和四〇年代まで;日本の民族学・文化人類学における南西諸島研究の役割;サンゴ熊本における郷土史編纂活動―「熊本女子大学強度文化研究所」を中心に;土居健郎の日本文化論;『文明の生態史観』を通じてみた梅棹忠夫の業績評価)
ページの先頭へ