-- 農山漁村文化協会 -- 2012.2 -- K596

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 596/ホソン-1/児童 118714651 児童 利用可

資料詳細

タイトル 保存食の絵本
書名ヨミ ホゾンショク ノ エホン
巻次
巻書名 野菜
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ巻次 36
巻書名 野菜
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2012.2
ページ数等 36p
大きさ 27cm
一般件名 保存食品  
ISBN 4-540-11132-9
ISBN13桁 978-4-540-11132-7
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101841974
NDC8版 K596
NDC9版 K596
内容紹介 自分の手をつかい、自然の力を利用して素材を変身させるおもしろさや不思議さ。加工の原理や仕組みをたのしく体験。その道のプロが、家庭や学校で失敗せずにつくるワザと極意をていねいに手ほどき。自分でつくればどれもたのしい。伝承の技、新しい技。こんなつくり方、食べ方、使い方もあったんだ。オリジナルの手法にもチャレンジ。地域でちがう加工法や食べ方、使い方いろいろ。日本全国から世界まで、さまざまな知恵を発見。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
冬に備えて野菜を保存してきた
干したり、塩漬けするとなぜ長持ちする?
うまみを残して、水分をへらすコツ
野菜の保存食品(1)乾燥食品
野菜の保存食品(2)塩蔵、漬けもの、つくだ煮、びんづめ
切り干し大根をつくろう(1)切り方
切り干し大根をつくろう(2)干し方
切り干し大根のもどし方とおいしい食べ方
干しいもをつくろう
山菜や野菜の葉、きのこを干そう
干し野菜のオイル漬けやフライドチップをつくろう
塩漬けで長期保存しよう
きゃらぶきや、葉とうがらしのつくだ煮をつくろう
水煮をびんづめで保存しよう
トマトソースをびんづめで保存しよう