鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本(にっぽん)の原子力施設全データ
利用可
予約かごへ
北村行孝/著 -- 講談社 -- 2012.2 -- 539.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
539.2/キタム/一般S
118711459
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本(にっぽん)の原子力施設全データ
書名ヨミ
ニッポン ノ ゲンシリョク シセツ ゼンデータ
副書名
「しくみ」と「リスク」を再確認する
シリーズ名
ブルーバックス
シリーズ巻次
B-1759
著者名
北村行孝
/著,
三島勇
/著
著者ヨミ
キタムラ,ユキタカ , ミシマ,イサム
出版者
講談社
出版年
2012.2
ページ数等
318p
大きさ
18cm
版表示
完全改訂版
内容細目
文献あり 年表あり 索引あり
原書名
タイトル:日本の原子力施設全データ
一般件名
原子炉
ISBN
4-06-257759-3
ISBN13桁
978-4-06-257759-5
定価
1060円
問合わせ番号(書誌番号)
1101839551
NDC8版
539.2
NDC9版
539.2
内容紹介
炉のタイプ、出力、所在地、建設費、主なトラブル、海抜・海岸からの距離、業務内容…。「どこに何があり、何をしているのか」がすべてわかる。原発から燃料加工・再処理施設、大学や企業が持つ研究炉まで、数ある原子力施設の全貌を知る―。原子炉全54基+関連施設を網羅した「読むデータブック」。
著者紹介
【北村】1950年三重県生まれ。電気通信大学物理工学科卒。読売新聞社社会部を経て、科学部で科学技術政策、原子力開発などを担当。同社論説委員、科学部長などを歴任。2010年から東京農業大学教授。著書に「悲劇の真相-日航ジャンボ機事故調査の677日」など。
著者紹介
【三島】1958年名古屋市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。読売新聞社東京本社入社後、静岡支局から社会部を経て、科学部で原子力、環境問題、宇宙・天文を担当。著書に「子どもの疑問からはじまる宇宙の謎解き」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 原子力発電の基本を知る(フクシマ―現実となった過酷事故;原子力発電とは何か―その原理とリスクを再確認する;原子力でどのように電気を生み出すのか;原子燃料とは何か)
第2部 日本の原子力施設データ(商用原子力発電所;原子力開発機関・大学・企業の研究炉;核燃料加工・再処理施設等)
第3部 原子力事故にどう備えるか―放射線防護から損害賠償まで(原子力事故と放射線被曝;防災・安全対策と損害賠償を考える;原子力が抱える課題―政府、事業者、個人が考えること)
ページの先頭へ