鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
〈民藝〉のレッスン
利用可
予約かごへ
鞍田崇/編 -- フィルムアート社 -- 2012.1 -- 750
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
750/ミンケ/一般H
117668205
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
〈民藝〉のレッスン
書名ヨミ
ミンゲイ ノ レッスン
副書名
つたなさの技法
シリーズ名
Next creator book
著者名
鞍田崇
/編,
編集部
/編
著者ヨミ
クラタ,タカシ , フィルム アートシャ
出版者
フィルムアート社
出版年
2012.1
ページ数等
205p
大きさ
19cm
一般件名
民芸
ISBN
4-8459-1183-3
ISBN13桁
978-4-8459-1183-7
定価
1700円
問合わせ番号(書誌番号)
1101833102
NDC8版
750
NDC9版
750
内容紹介
人や物との出会いを自分たちの感性で創造していくこと、それを力強く肯定してくれるのが民藝。民藝にまつわるスタイル16や民藝の歴史、民藝をめぐる11の質問、中沢新一×鞍田崇の対談などを収録。
著者紹介
1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。哲学者、総合地球環境学研究所特任准教授。「地球環境学事典」「焼畑の環境学」「たべることはつながること」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
つたなさの技法
民藝は私たちに何をもたらすか?―いま、民藝という「灯台」が照らし出すものを見据える
民藝の思想とは何か?
民藝を「実証」する
「再解釈」される民藝
民藝にまつわるスタイル16
“民藝”の歴史
民藝をめぐる11の質問
ページの先頭へ