関満博/編 -- 新評論 -- 2012.1 -- 611.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 611.7/シユウ/一般H 118617002 一般 利用可

資料詳細

タイトル 集落営農
書名ヨミ シュウラク エイノウ
副書名 農山村の未来を拓く
著者名 関満博 /編, 松永桂子 /編  
著者ヨミ セキ,ミツヒロ , マツナガ,ケイコ  
出版者 新評論  
出版年 2012.1
ページ数等 252p
大きさ 19cm
内容細目 内容: 農山村と「集落営農」 / 関満博著
一般件名 農業共同経営-日本  
ISBN 4-7948-0889-5
ISBN13桁 978-4-7948-0889-9
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101830028
NDC8版 611.76
NDC9版 611.76
内容紹介 共同と協業に基づく農業の新しいかたち。人口減少、高齢化、耕作放棄地増大をのりこえ、未来型農村コミュニティの創造に挑む農山村の人びと。その輝きと希望が「農業と地域の明日」を照らし出す。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
農山村と「集落営農」
第1部 集落営農の代表的なスタイル(富山県高岡市 兼業水田地域の全戸参加型集落営農―兼業のむらの絆を深める「岡御所営農組合」;滋賀県甲賀市 人の輪で集落の和を再生する―兼業農家集落の豊かな人材を活かす「酒人ふぁ~む」;広島県北広島町 「全戸参加型」の集落営農法人―米の直売をつうじて消費者と交流を深める「東山」;長野県飯島町 「地域複合営農」を目指す取り組み―営農センターを中核とする「飯島町方式」)
第2部 経験を重ねる集落営農(新潟県佐渡市 離島で次世代につないでいく集落営農法人―三〇年の歴史を重ねる「長畝生産組合」;岩手県花巻市 宮沢賢治の里で協業化を進める―地域農業のあり方をリードする「鳥喰生産協業」;島根県雲南市 究極の中国山地型集落営農―作業者を雇用、夫人たちは農村レストランを展開「槻之屋ヒーリング」)
第3部 集落営農と地域づくり(埼玉県小川町 有機農業で集落の未来を拓く下里地区―美しく豊かな有機農業の里を守る「下里農地・水・環境保全向上対策委員会」;高知県本山町 地域まるごとブランド化に向かう集落営農―「こうち型集落営農」のモデル「吉延営農組合」;北海道栗山町 三つの集落営農組織の新たな農業の展開―多角化に向かう「粒里」「きなうすファーム」「湯地の丘自然農園」;熊本県水俣市 地域ぐるみでの元気な農村集落の再生―「村丸ごと生活博物館」の取り組み)
「集落営農」の未来