志村洋/編 -- 山川出版社 -- 2011.12 -- 210.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 210.5/キンセ/一般H 117665532 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近世の地域と中間権力
書名ヨミ キンセイ ノ チイキ ト チュウカン ケンリョク
シリーズ名 史学会シンポジウム叢書
著者名 志村洋 /編, 吉田伸之 /編  
著者ヨミ シムラ,ヒロシ , ヨシダ,ノブユキ  
出版者 山川出版社  
出版年 2011.12
ページ数等 311p
大きさ 21cm
内容細目 内容: 大庄屋・惣庄屋 幕末の軍夫・農銃徴発と大庄屋 / 志村洋著
一般注記 会期・会場:2010年11月7日 東京大学
一般件名 日本-歴史-近世  
ISBN 4-634-52361-2
ISBN13桁 978-4-634-52361-6
定価 4200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101827195
NDC8版 210.5
NDC9版 210.5
内容紹介 19世紀に登場する新たな社会的諸課題に直面して、地域はいかなる変容を迫られたのか。2010年の史学会大会近世史部会のシンポジウムの成果をもとに、当該テーマに関わる諸論考を新たに加えて編集した1冊。
著者紹介 【志村】1964年生まれ。現在、関西学院大学文学部教授。主要論文「幕末期松本藩組会所と大庄屋・「惣代庄屋」」「地域社会の変容」。 
著者紹介 【吉田】1947年生まれ。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。主要著書「巨大城下町江戸の分節構造」「別冊都市史研究伝統都市を比較する-飯田とシャルルヴィル-」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1部 大庄屋・惣庄屋(幕末の軍夫・農銃徴発と大庄屋―松本藩を事例に;十九世紀熊本藩の惣庄屋制と地域社会―阿蘇郡北里手永を中心に;久留米藩における寛政四年在方諸割賦の主法替りと大庄屋;武蔵国川越藩の頭取名主と海岸防備)
2部 豪商・町役人(江戸町名主の社会的位置―大伝馬町名主馬込家を事例として;幕末維新期幕府領陣屋元村豪農商の金融―備中国窪屋郡倉敷村大橋家を事例として;近世中後期における豪商の政治的立場と地域社会―近江日野商人中井家を事例として;問屋と惣町―文化年間、信州飯田紙問屋騒動再考)