鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
変容するシティズンシップ
利用可
予約かごへ
木前利秋/編著 -- 白澤社 -- 2011.12 -- 316.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
316.1/キマエ/一般
118681984
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
変容するシティズンシップ
書名ヨミ
ヘンヨウスル シティズンシップ
副書名
境界をめぐる政治
著者名
木前利秋
/編著,
亀山俊朗
/編著,
時安邦治
/編著
著者ヨミ
キマエ,トシアキ , カメヤマ,トシロウ , トキヤス,クニハル
出版者
白澤社
出版年
2011.12
ページ数等
189p
大きさ
19cm
内容細目
内容: 今なぜシティズンシップを問うのか / 時安邦治著
一般件名
公民権
ISBN
4-7684-7943-X
ISBN13桁
978-4-7684-7943-8
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101827051
NDC8版
316.1
NDC9版
316.1
内容紹介
市民の資格を問題化する概念として、今やグローバル化時代のキーワードとなった「シティズンシップ」。本書は、その定義と歴史から、個人とコミュニティの関係、市民と外国人の境界、コスモポリタニズムの可能性、シティズンシップ概念の再編まで、グローバル化の進展で変わりつつある市民の権利と義務をめぐる諸問題を明らかにする。私たち「市民」のあり方は、これからどう変わるのか、また、変わりうるのか。ギデンズ、キムリッカ、ベンハビブ、アーレント等、現代の社会理論に照らしながら今日のグローバルなレベルでのシティズンシップを理論的に探求し、「諸権利をもつ権利」として提唱する共同研究の成果。
著者紹介
【木前】1951年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は社会思想史・現代社会学。著書に「メタ構想力」、論文に「ヴェーバーとモダニティ論の新たな地平」など。
著者紹介
【亀山】1962年生まれ。お茶の水女子大学キャリア支援センター特任准教授、専攻は社会学。著書に、共著「社会的排除/包摂と社会政策」、共著「フリーターとニートの社会学」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序 今なぜシティズンシップを問うのか(グローバリゼーション;韓流ブームと大久保;シティズンシップという視座;女性の「社会進出」と産業的シティズンシップ;本書の内容)
第1章 シティズンシップとそのコミュニティ(シティズンシップの近代史;福祉国家というコミュニティ;新自由主義と「第三の道」の戦略;コミュニティ多元化の政治)
第2章 「市民」と「外国人」―コミュニティの境界とシティズンシップ(コミュニティの境界をめぐる二つの構想;リベラル・ナショナリズム―キムリッカの構想;コスモポリタニズム―ベンハビブの構想;境界の構想とシティズンシップの現状;新たな課題と可能性)
第3章 コスモポリタン・シティズンシップ(コスモポリタン・シティズンシップ―その背景;アウトサイダーに権利と義務はあるか―コスモポリタン・シティズンシップ批判;忠誠かアイロニーか―コスモポリタンの徳をめぐって;コスモポリタン・シティズンシップへの最初の布石)
第4章 シティズンシップの再編と「諸権利をもつ権利」(「人権」と無国籍者たち;集団的権利・集団別権利・国際的シティズンシップ;「諸権利をもつ権利」をめぐって;シティズンシップと民主的反復)
ページの先頭へ