鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
変貌する聖徳太子
利用可
予約かごへ
吉田一彦/編 -- 平凡社 -- 2011.11 -- 288.44
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
288.4/ヘンホ/一般H
118614752
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
変貌する聖徳太子
書名ヨミ
ヘンボウスル ショウトク タイシ
副書名
日本人は聖徳太子をどのように信仰してきたか
著者名
吉田一彦
/編
著者ヨミ
ヨシダ,カズヒコ
出版者
平凡社
出版年
2011.11
ページ数等
347p
大きさ
20cm
内容細目
内容: 序論 聖徳太子信仰を解き明かす / 吉田一彦著
個人件名
聖徳太子
ISBN
4-582-46908-6
ISBN13桁
978-4-582-46908-0
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1101002669
NDC8版
288.44
NDC9版
288.44
内容紹介
高額紙幣の顔として知られる聖徳太子。かつて法隆寺が四天王寺と競いあい、親鸞と弟子たちによって、民衆に広められた“聖徳太子”への信心の世界を、伝記と絵画から解き明かす。
著者紹介
1955年東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専攻は日本古代史・日本仏教史。おもな著作に「日本古代社会と仏教」「民衆の古代史」「古代仏教をよみなおす」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論 聖徳太子信仰を解き明かす
第1部 信仰の対象になった「聖徳太子」(聖徳太子信仰の基調―四天王寺と法隆寺;上宮王院と法隆寺僧行信―奈良時代前期における太子信仰の一面;聖徳太子慧思託生説と「『延暦僧録』「上宮皇太子菩薩伝」)
第2部 深化する聖徳太子信仰(聖徳太子霊場の形成―法隆寺・四天王寺と権門寺院;聖徳太子信仰と蝦夷;『四天王寺縁起』と「聖徳太子未来記」)
第3部 民衆へと広がる聖徳太子信仰の展開(聖徳太子の再生―律宗の太子信仰;専修念仏運動における親鸞の太子信仰―『皇太子聖徳奉讃』七十五首を中心の素材として;聖徳太子絵伝の世界―聖徳太子十四歳廃仏の場面から)
ページの先頭へ