コンピューターテクノロジー編集部/編 -- インプレスジャパン -- 2011.12 -- 369.31

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 369.3/アイテ/一般H 118560583 一般 利用可

資料詳細

タイトル IT時代の震災と核被害
書名ヨミ アイティー ジダイ ノ シンサイ ト カク ヒガイ
シリーズ名 インプレス選書
シリーズ巻次 003
著者名 コンピューターテクノロジー編集部 /編  
著者ヨミ インプレス ジャパン  
出版者 インプレスジャパン  
出版年 2011.12
ページ数等 390p
大きさ 19cm
内容細目 内容: グーグルの72時間
一般件名 東日本大震災(2011) , 福島第一原子力発電所事故(2011) , インターネット  
ISBN 4-8443-3114-0
ISBN13桁 978-4-8443-3114-8
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101823028
NDC8版 369.31
NDC9版 369.31
内容紹介 グーグル、ヤフー、ツイッター、アマゾン、動画サイトの3.11。IT集団の初動レポートとともに、日本・社会・メディアを問う。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序 グーグルの72時間
第1部 初動(ヤフーの災害プロジェクト―行政や東電に人々のニーズを伝え、情報提供を求める;ツイッターの動きと今後の課題―速報と拡散のメディアが市民権を得る;アマゾンの「ほしい物リスト」―被災地の多様なニーズに合わせて救援物資を送る;最先端クラウド企業アマゾンの挑戦―ユーザーグループと連携して震災情報サイトを緊急支援;動画サイトとテレビメディアの相互補完―前代未聞のインターネット同時配信)
第2部 ツールあるいはメディアとしてのIT(ネットに浮かぶ壮大な支援プロジェクト―横に連携した市民が行政を超える;その時、検証屋はどう動いたか―「支援訓練」事始め;震災後の地域メディアをITはエンパワーできるか―道具的文化から表現的文化へ;地域社会とウェブ・コミュニティ@浦安―震災で結びついたリアルとネット;Ustreamとニコニコ生放送から考えるライブメディアの役割―マニア向けメディアで終わらせないために;東日本大震災・安否情報システムの展開とその課題―今後の議論に向けて;海外メディア報道と日本の情報公開―「歴史上成功した唯一の社会主義国家」の危機;SPPEDIを公開してもパニックは起きない―災害心理学で考える情報公開)
第3部 複合震災とITの可能性(日本は再生できるのか?―統治・エネルギー・外交の未来;ソーシャルメディアの真価はこれから問われる―復興の課題は美談にならない場所にある;3・11以後のジャーナリズム―マスメディアへの本質的な挑戦;自然エネルギーによる共同体再生へ―原子力政策を展望する;核と環境とITメディア―技術的に、かつ倫理的に考える;市民として、引き受けて考える社会へ―エリートは、知識を参照し、市場を設計せよ)