鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
クジラを食べていたころ
利用可
予約かごへ
赤嶺淳/編 -- グローバル社会を歩く研究会 -- 2011.12 -- 383.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
383.8/クシラ/一般H
118303414
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
クジラを食べていたころ
書名ヨミ
クジラ オ タベテイタ コロ
副書名
聞き書き高度経済成長期の食とくらし
シリーズ名
グローバル社会を歩く
シリーズ巻次
1
著者名
赤嶺淳
/編
著者ヨミ
アカミネ,ジュン
出版者
グローバル社会を歩く研究会
出版年
2011.12
ページ数等
213p
大きさ
21cm
内容細目
内容: はたらきづめの人生 仕事ほど楽なことはない / 玉木裕子述 ; 玉木沙織聞き手
一般件名
食生活-日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
ISBN
4-7877-1115-6
ISBN13桁
978-4-7877-1115-1
定価
1000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101822602
NDC8版
383.8
NDC9版
383.81
内容紹介
大学2年生から4年生までの学生たちが、親しい人々を聞き書きした15篇の物語を収録。日本社会が劇的な変化を経験したとされる高度経済成長期について、変化の諸相を「食」の視点から切り取った聞き書き集。
著者紹介
1967年大分県生まれ。日本学術振興会特別研究員、国立民族学博物館COE研究員をへて、現在、名古屋市立大学・大学院人間文化研究科准教授。専門は東南アジア地域研究、食生活誌学、フィールドワーク技術論。主な著作「ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性」等。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 はたらきづめの人生(玉木裕子さん―仕事ほど楽なことはない;田附知子さん―大変なのはあたりまえ;津田鏡子さん―いまみたいじゃないもんで;児玉ミツ子さん―ほんと、はたらきっぱなし;今泉秩・節子さん―いまでも食べていける ご飯とお魚があったら一番)
第2部 カレーライスとカップ麺(間野二三子さん―米の一粒も無駄にしない;水野ツヤ子さん―クジラよりウサギ;小田千代子さん―理想的なのは、一日、一日、買うことったい;山田道男さん―みんなもないから、みんな、おなじ;木村とみ子さん―ほんとうに食べ物がないときだったからね)
第3部 なつかしい味(浅井三郎さん―楽になったよ;森原美恵子さん―だんだんと;山田一久・トラ美さん―最高の生活と、どん底の生活;片山之子さん―みんな洋食をつくりたがってた;富田泰成さん―いまはそんな風景、ありませんよね)
ページの先頭へ