鈴木正崇/編 -- 慶應義塾大学東アジア研究所 -- 2011.11 -- 302.25

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 302.2/ミナミ/一般H 118611493 一般 利用可

資料詳細

タイトル 南アジアの文化と社会を読み解く
書名ヨミ ミナミアジア ノ ブンカ ト シャカイ オ ヨミトク
シリーズ名 東アジア研究所講座
著者名 鈴木正崇 /編  
著者ヨミ スズキ,マサタカ  
出版者 慶應義塾大学東アジア研究所  
出版年 2011.11
ページ数等 476p
大きさ 19cm
内容細目 内容: インド祈りの造形 / 小西正捷著
一般件名 アジア(南部)  
ISBN 4-7664-1902-2
ISBN13桁 978-4-7664-1902-3
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101819563
NDC8版 302.25
NDC9版 302.25
内容紹介 インド、パキスタン、バングラデシュなどの文化・社会・政治の第一人者の講義録の書籍化。宗教・美術・音楽、ジェンダー・NGOの果たす社会的役割など、文化と社会を通して南アジアの深層に流れるものを探る。
著者紹介 1949年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。慶應義塾大学文学部教授・東アジア研究所副所長、文化人類学。主要著作に「スリランカの宗教と社会-文化人類学的考察」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
インド 祈りの造形―かたちから意味を読み解く
民衆ヒンドゥー教とは何か―インド・ラージャスターン州メーワール地方の事例を中心に
インドの聖地と環境問題―聖地バナーラスにおける生活と信仰をめぐって
北インドの結婚式の変化―チャイからコーラへ
インド映画一〇〇年の魅力―世界最多製作国の輝きと変遷
インド音楽の世界―楽器に見る人々の「こだわり」
インド文化の多様性と統一性―『ラーマーヤナ』とカレー料理を例として
南インドのカーストとジェンダー―ケーララにおける母系制の変容を中心に
インドの移民・聖性の移動・環境変化―聖なる水、ガンガー・ジャルをめぐって
ヨーガの要諦とヨーガのグローバル化をめぐって
パキスタンにおけるムスリムのNGO―ハムダルドの理念と活動
ベンガルのバウルの世界
スリランカの民族問題とNGO活動
「仏教王国ブータン」のゆくえ―民主化の中の選挙と仏教僧
流動するネパール、あふれるカトメンドゥ盆地