上杉賢士/著 -- 金子書房 -- 2011.11 -- 371.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 371.6/ウエス/一般H 118558448 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「ルールの教育」を問い直す
書名ヨミ ルール ノ キョウイク オ トイナオス
副書名 子どもの規範意識をどう育てるか
著者名 上杉賢士 /著  
著者ヨミ ウエスギ,ケンシ  
出版者 金子書房  
出版年 2011.11
ページ数等 171p
大きさ 21cm
内容細目 索引あり
一般件名 道徳教育  
ISBN 4-7608-3816-3
ISBN13桁 978-4-7608-3816-5
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1101816774
NDC8版 371.6
NDC9版 371.6
内容紹介 いま、教育に必要なのは「法治」か?「徳治」か?「ゼロトレランス」と「コンプライアンス」の導入はどのような混乱をもたらしたか。道徳教育は何を成し遂げ、何を成し遂げられなかったか。しつけをめぐる問題、法やルールの教育に関する総合的アプローチも論点に加え、教育の本来のあり方と展望を語る。
著者紹介 1948年山梨県出身。千葉大学教育学部卒業後、船橋市・千葉市小学校、千葉大学教育学部附属小学校等で勤務した後に、99年に千葉大学大学院教育学研究科教授を経て、2011年から千葉大学教育学部附属教育実践総合センター教授。日本PBL研究所理事長、日本生徒指導学会副会長等。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 混乱はこうして始まった(「ゼロトレランス」は「毅然とした対応」だけでよいか;「コンプライアンス」は「法を守る」だけでよいか;この二十年で何が変わったか)
第2章 しつけと家庭・地域・学校の教育(しつけはなぜ衰退したか;子ども世界の変質;マクロな目標としての社会化の行方)
第3章 道徳教育の再構築(道徳教育で問題になっていること;構成主義的な学びの必要性;修復的アプローチへの注目)
第4章 ルールの教育をどう進めるか(関係する用語の整理;ルールの自律性と相対性;ルールからマナーへ;ルールの持つ互恵性を伝える;修復的アプローチの実際)
第5章 ルールの教育からわが国の教育を見直す(領域主義・分担主義からの脱却;「勉強」「学習」から「学び」へ;蓄積型から創造型の教育へ)