鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
史料としての『日本書紀』
利用可
予約かごへ
新川登亀男/編 -- 勉誠出版 -- 2011.10 -- 210.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.3/シリヨ/一般H
118594807
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
史料としての『日本書紀』
書名ヨミ
シリョウ ト シテノ ニホン ショキ
副書名
津田左右吉を読みなおす
著者名
新川登亀男
/編,
早川万年
/編
著者ヨミ
シンカワ,トキオ , ハヤカワ,マンネン
出版者
勉誠出版
出版年
2011.10
ページ数等
574p
大きさ
22cm
内容細目
年譜あり
個人件名
津田 左右吉
ISBN
4-585-22021-6
ISBN13桁
978-4-585-22021-3
定価
9800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101812651
NDC8版
210.3
NDC9版
210.3
内容紹介
「史料」と「歴史」と。「事実史」と「思想史」と。そのあわいをいち早く捉え、人間を論じようとした津田左右吉。彼を改めて、今、読みなおすことから、史料としての『日本書紀』を問いなおす。没後50年記念出版。
著者紹介
【新川】早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史。著書に「日本古代の対外交渉と仏教-アジアの中の政治文化-」「日本古代の儀礼と表現-アジアの中の政治文化-」「漢字文化の成り立ちと展開」などがある。
著者紹介
【早川】岐阜大学教育学部教授。専門は日本古代史。著書に「壬申の乱を読み解く」、論文に「律令制以前のヤマトと伊勢」「延喜兵庫式の成立」「津田左右吉の「史料批判」について」などがある。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『日本書紀』の記述と「歴史的事実」 「大化」「白雉」「朱鳥」年号の成り立ち
新川登亀男/著
帝紀・旧辞と王統譜の成立
仁藤敦史/著
白猪屯倉・児嶋屯倉に関する初歩的研究
笹川尚紀/著
東国国司詔の史料性について
篠川賢/著
『日本書紀』と壬申の乱
加藤謙吉/著
『日本書紀』の典拠と表現 『日本書紀』の類書利用
瀬間正之/著
欽明紀における漢籍典拠
遠藤慶太/著
『日本書紀』の出典問題
池田昌広/著
『日本書紀』の受容と展開 奈良時代の『日本書紀』読書
水口幹記/著
中世日本紀の物語世界
小峯和明/著
清原宣賢『日本書紀抄』試論
徳盛誠/著
古活字本・版本『日本書紀』をめぐって
小倉慈司/著
津田左右吉の史学と方法 津田左右吉の記紀批判と史実の認識
早川万年/著
津田史学と古代史
小林敏男/著
黎明期の記紀神話研究をめぐる動向
増尾伸一郎/著
津田左右吉と国語学
沖森卓也/著
津田左右吉の思想と心 〈知〉の貯水湖の生成
神野藤昭夫/著
津田左右吉と中国・アジア
池田知久/著
ページの先頭へ