鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
西洋哲学史 1 「ある」の衝撃からはじまる
利用可
予約かごへ
神崎繁/責任編集 -- 講談社 -- 2011.10 -- 130
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
130/セイヨ-1/一般H
118506719
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
西洋哲学史
書名ヨミ
セイヨウ テツガクシ
巻次
1
巻書名
「ある」の衝撃からはじまる
シリーズ名
講談社選書メチエ
シリーズ巻次
511
巻書名
「ある」の衝撃からはじまる
著者名
神崎繁
/責任編集,
熊野純彦
/責任編集,
鈴木泉
/責任編集
著者ヨミ
カンザキ,シゲル , クマノ,スミヒコ , スズキ,イズミ
出版者
講談社
出版年
2011.10
ページ数等
451p
大きさ
19cm
内容細目
内容: 哲学と哲学史をめぐって / 熊野純彦著
一般件名
哲学-歴史
ISBN
4-06-258514-6
ISBN13桁
978-4-06-258514-9
定価
1900円
問合わせ番号(書誌番号)
1101810581
NDC8版
130
NDC9版
130.2
内容紹介
待望の「哲学史」、全4巻、ここにはじまる!「ポスト・モダン」という呼称さえも色あせてきた二一世紀にあって、あえて、「哲学史」の下限をパースやベルクソンあたりにまで押し上げる。ニーチェやハイデガーは第1巻で論じる。パルメニデスの「存在」をめぐる思考に西洋哲学の起点があることを再確認し、中世を暗黒の時代ではなく、絶えず再生を繰り返した時代として、とらえ直す―。従来の固定的な哲学史叙述を排し、「現代哲学への通路」としての魅力ある哲学史を提唱する、渾身の画期的シリーズ、ついに刊行開始。
著者紹介
【神崎】1952年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、専修大学教授。専攻は、西洋古代哲学、西洋古典学。主な著書に「プラトンと反遠近法」など。
著者紹介
【熊野】1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学教授。専攻は、倫理学、哲学史。主な著書に「レヴィナス」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論 哲学と哲学史をめぐって
1 パルメニデス
2 エンペドクレスとアナクサゴラス
3 古代ギリシアの数学
4 ソクラテスそしてプラトン
5 アリストテレス
6 ニーチェとギリシア
7 ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち
8 「哲学史」の作り方―生きられた「学説誌(Doxographia)」のために
ページの先頭へ