相原耕治/著 -- スタイルノート -- 2011.10 -- 763.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 763.9/アイハ/一般H 118557605 一般 利用可

資料詳細

タイトル シンセサイザーがわかる本
書名ヨミ シンセサイザー ガ ワカル ホン
副書名 予備知識から歴史、方式、音の作り方まで
著者名 相原耕治 /著  
著者ヨミ アイハラ,コウジ  
出版者 スタイルノート  
出版年 2011.10
ページ数等 338,11p
大きさ 21cm
内容細目 索引あり
一般件名 シンセサイザー  
ISBN 4-7998-0100-7
ISBN13桁 978-4-7998-0100-0
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101810470
NDC8版 763.9
NDC9版 763.9
内容紹介 仕組みがわかれば怖くない!シンセサイザーのすべてがこの1冊でわかる“音を選ぶ”から、“シンセサイザーで自分の音を作る”へ。
著者紹介 1967年生まれ。13才からシンセサイザーを始める。尚美短期大学音楽情報学科卒。音響を故・若林駿介氏に師事。現在、サラウンド作品制作、MIDI検定講座、テルミン演奏、楽譜浄書、イベント・演奏会企画、演奏会スタッフ等で活動中。日本シンセサイザー・プログラマー協会会員等。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
シンセサイザーの前に―予備知識と周辺機器
音について―音を知ろう!
シンセサイザーまでの歴史―過去~現在まで
音源の分類と共通機能―音源方式とコントローラについて
減算方式―アナログ・シンセサイザーでおなじみ!
倍音加算方式―サイン波で音作り?
FM方式―音を揺らして音色作り
そのほかの変調方式―PD音源とウェーブシェーピング
サンプラーとグラニュラー・シンセシス―マイクで録ればすべて楽器?
PCM方式―この際、生音もらいます!〔ほか〕