鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
イタリア古寺巡礼 フィレンツェ→アッシジ
利用可
予約かごへ
金沢百枝/著 -- 新潮社 -- 2011.9 -- 702.099
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
702/カナサ/一般H
118454581
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
イタリア古寺巡礼
書名ヨミ
イタリア コジ ジュンレイ
巻次
フィレンツェ→アッシジ
シリーズ名
とんぼの本
著者名
金沢百枝
/著,
小澤実
/著
著者ヨミ
カナザワ,モモエ , オザワ,ミノル
出版者
新潮社
出版年
2011.9
ページ数等
126p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 年表あり
一般件名
キリスト教美術
,
キリスト教-教会-イタリア
ISBN
4-10-602223-0
ISBN13桁
978-4-10-602223-4
定価
1600円
問合わせ番号(書誌番号)
1101807098
NDC8版
702.099
NDC9版
702.099
内容紹介
フィレンツェでいちばん眺めのよい聖堂は?ピサの斜塔はいつ傾いた?シエナはなぜ「聖母の町」なのか?この本は、中世ヨーロッパの美術と歴史を案内する「古寺巡礼」シリーズの2作目です。トスカナ、マルケ、ウンブリアという、イタリア中部3地方の教会を訪ねました。詩人ダンテ、画家ジョット、そして聖フランチェスコ―イタリア史に輝く偉大な3人は、いずれもこの時代、この地域で活躍しました。世界遺産から知られざる美しい村まで、トスカナの教会をめぐり、郷土料理を味わったあとは、心洗われるアッシジの丘へ。教皇が主導し、ヨーロッパ中から優れた芸術家を集めたサン・フランチェスコ聖堂の建設は、中世最大のアートプロジェクトでした。
著者紹介
【金沢】1968年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。美術史家。東海大学文学部ヨーロッパ文明学科准教授。西洋中世美術、主にロマネスク美術を研究。2011年島田謹二記念学藝賞を受賞。著書「ロマネスクの宇宙ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む」等。
著者紹介
【小澤】1973年愛媛県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。歴史家。立教大学文学部史学科准教授。西洋中世史を研究。共著に「ヨーロッパの中世3辺境のダイナミズム」「イタリア古寺巡礼ミラノ→ヴェネツィア」。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
フィレンツェ―眺めのよい聖堂 サン・ミニアート・アル・モンテ修道院聖堂
ロメーナ―ロマネスク日和 サン・ピエトロ教区聖堂
ピサ―奇蹟の広場 サンタ・マリア・アッスンタ大聖堂
シエナ―聖母に護られた町 サンタ・マリア・アッスンタ大聖堂
モンタルチーノ―簡素な楽園 サンタンティモ修道院聖堂
マッサ・マリッティマ―アヒルと魔女 サン・チェルボーネ大聖堂
アンコーナ―東方の香り サンタ・マリア修道院聖堂
ジェンガ―かくれ里の名作 サン・ヴィットーレ・アッレ・キウーゼ修道院聖堂
フェレンティッロ―のどかな渓谷 サン・ピエトロ・イン・ヴァッレ修道院聖堂
アッシジ―心洗われる中世美術の宝庫 サン・フランチェスコ聖堂
ページの先頭へ