水町勇一郎/著 -- 岩波書店 -- 2011.9 -- 366.14

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 366.1/ミスマ/一般H 118591059 一般 利用可

資料詳細

タイトル 労働法入門
書名ヨミ ロウドウホウ ニュウモン
シリーズ名 岩波新書
シリーズ巻次 新赤版1329
著者名 水町勇一郎 /著  
著者ヨミ ミズマチ,ユウイチロウ  
出版者 岩波書店  
出版年 2011.9
ページ数等 226,4p
大きさ 18cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 労働法  
ISBN 4-00-431329-5
ISBN13桁 978-4-00-431329-8
定価 800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101806766
NDC8版 366.14
NDC9版 366.14
内容紹介 働くことはどういう意味をもつのか。働くことをめぐってさまざまな問題を抱える労働者に、労働法はどう役立つのか。採用・人事・解雇・賃金・労働時間・雇用差別・労働組合・労働紛争などの基礎知識をはじめ、欧米諸国との比較や近年の新しい動きも満載。労働法の根幹と全体像をやさしく説き明かす、社会人のための入門書。
著者紹介 1967年佐賀県生まれ。90年東京大学法学部卒。現在、東京大学社会科学研究所教授。専攻、労働法学。単著「パートタイム労働の法律政策」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 労働法はどのようにして生まれたか―労働法の歴史
第2章 労働法はどのような枠組みからなっているか―労働法の法源
第3章 採用、人事、解雇は会社の自由なのか―雇用関係の展開と法
第4章 労働者の人権はどのようにして守られるのか―労働者の人権と法
第5章 賃金、労働時間、健康はどのようにして守られているのか―労働条件の内容と法
第6章 労働組合はなぜ必要なのか―労使関係をめぐる法
第7章 労働力の取引はなぜ自由に委ねられないのか―労働市場をめぐる法
第8章 「労働者」「使用者」とは誰か―労働関係の多様化・複雑化と法
第9章 労働法はどのようにして守られるのか―労働紛争解決のための法
第10章 労働法はどこへいくのか―労働法の背景にある変化とこれからの改革に向けて