高橋興/著 -- ぎょうせい -- 2011.8 -- 374

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 374/タカハ/一般H 118551566 一般 利用可

資料詳細

タイトル 学校支援地域本部をつくる
書名ヨミ ガッコウ シエン チイキ ホンブ オ ツクル
副書名 学校と地域による新たな協働関係
著者名 高橋興 /著  
著者ヨミ タカハシ,コウ  
出版者 ぎょうせい  
出版年 2011.8
ページ数等 235p
大きさ 21cm
一般件名 学校経営 , ボランティア活動  
ISBN 4-324-09293-1
ISBN13桁 978-4-324-09293-4
定価 2095円
問合わせ番号(書誌番号) 1101798963
NDC8版 374
NDC9版 374
内容紹介 子どもの育ちが変わる。地域の教育力が高まる。学校支援地域本部の立ち上げ方から運営のしかた、評価・改善までをトータルに解説。学校支援ボランティアの組織・運営など、担い手の育成策や運営策を示す。
著者紹介 1946年秋田県生まれ。青森県立高校長、同県教育庁生涯学習課長、同庁参事、同県総合社会教育センター所長等を歴任して、現在、青森中央学院大学経営法学部教授。文部科学省中央教育審議会生涯学習分科会委員、同省社会教育アドバイザーなどを務める。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 今なぜ学校支援地域本部なのか(学校支援地域本部事業の立ち上げに至る経緯;本部事業の意義と期待される成果等)
第2章 学校支援地域本部のマネジメント(学校支援地域本部の仕組;学校支援地域本部の運営手法とその留意点)
第3章 学校支援地域本部をつくる事例の研究(学校運営協議会制度と組み合わせた取組の事例;放課後子ども教室と本部事業を組み合わせて実施する事例;学校が地域の教育力を生かした授業の充実に取り組んだ事例;公民館を中心にした取組の事例;学校教育担当部局が主導した取組の事例;PTAを中核とした取組の事例;県が示した明確な指針に基づき市が取り組んだ事例)
第4章 学校支援ボランティアの今後と「新しい公共」(本部事業の3年間の評価と残された課題;23年度から始まった本部事業の新しい枠組とその影響;新しい公共学校支援ボランティア)
第5章 資料(学校・家庭・地域の連携協力について;学校支援地域本部;放課後子どもプラン(放課後子ども教室);学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール);新しい公共)