鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
差別としての原子力
利用可
予約かごへ
清水修二/著 -- リベルタ出版 -- 2011.7 -- 543.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
543.5/シミス/一般H
118499230
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
差別としての原子力
書名ヨミ
サベツ ト シテノ ゲンシリョク
著者名
清水修二
/著
著者ヨミ
シミズ,シュウジ
出版者
リベルタ出版
出版年
2011.7
ページ数等
254p
大きさ
20cm
版表示
新装版
一般件名
原子力発電
ISBN
4-903724-26-3
ISBN13桁
978-4-903724-26-3
定価
1900円
問合わせ番号(書誌番号)
1101792724
NDC8版
543.5
NDC9版
543.5
内容紹介
福島県での年間発電量は2,333億キロワット時。しかし、県民が使うのは7%たらず。「原発」という巨大システムには、そもそもからして度しがたい「差別の構造」が埋め込まれている。それでも過疎地住民が「毒まんじゅう」を食べてしまったのはなぜなのか?福島県民目線で解き明かす。
著者紹介
1948年東京都生まれ。80年京都大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。現在、福島大学理事・副学長。著書「動燃・核燃・2000年」「NIMBYシンドローム考」「臨界被曝の衝撃」「原発になお地域の未来を託せるか」ほか。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 いまどきの原発(外面如菩薩内心如夜叉;わが亡きあとに大事故は来れ!;任せなさいというけれど ほか)
第2部 ミイラとり酔夢譚―原子力で地域は発展するだろうか(原発を誘致する側の論理;原子力地域振興の夢と現実―福島県双葉町議会の「増設誘致決議」によせて;原子力への住民的アクセスを考える)
第3部 拝啓、福島県知事殿(福島第二原発3号機事故に関する公開質問状(90・4・26);福島第二原発3号機事故に関する再質問状(90・5・24))
ページの先頭へ