石野博信/編 -- 朝日新聞出版 -- 2011.6 -- 210.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.3/ケンキ/一般 118490071 一般 利用可

資料詳細

タイトル 研究最前線邪馬台国
書名ヨミ ケンキュウ サイゼンセン ヤマタイコク
副書名 いま、何が、どこまで言えるのか
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 878
著者名 石野博信 /編, 高島忠平 /編, 西谷正 /編, 吉村武彦 /編  
著者ヨミ イシノ,ヒロノブ , タカシマ,チュウヘイ , ニシタニ,タダシ , ヨシムラ,タケヒコ  
出版者 朝日新聞出版  
出版年 2011.6
ページ数等 231p
大きさ 19cm
内容細目 内容: 邪馬台国研究史をたどる / 禰宜田佳男述
一般件名 邪馬台国  
ISBN 4-02-259978-2
ISBN13桁 978-4-02-259978-0
定価 1400円
問合わせ番号(書誌番号) 1101783402
NDC8版 210.3
NDC9版 210.273
内容紹介 女王卑弥呼の都、邪馬台国はどこにあったか?は、日本人を夢中にさせる古代のロマンの一つだ。江戸時代以来、九州説と近畿説が対峙して論争を繰りひろげてきたが、2009年、奈良県纒向遺跡での大型掘立柱建物群の発見により、近畿説が大いに注目されるところとなった。だがまだ決着はつかない。それはなぜか。所在地、卑弥呼の館・鏡・墓など、九州説、近畿説それぞれの立脚点だけでなく、どこが弱点かも、第一線の研究者らがきちんと提示、文献・考古両分野から争点・今後の課題をわかりやすく整理する。弥生時代から古墳時代への転換期、日本の古代国家成立までを視野に入れた研究の「いま」が見えてくる。
著者紹介 【石野】1933年宮城県生まれ。関西大学大学院修士課程修了。奈良県立橿原考古学研究所副所長、徳島文理大学教授などを経て、現在、兵庫県立考古博物館・香芝市二上山博物館長。専門は古墳の出現過程、住居史。著書「邪馬台国の考古学」など。 
著者紹介 【高島】1939年福岡県生まれ。熊本大学卒。奈良国立文化財研究所、佐賀県教育委員会、佐賀女子短期大学長を経て、現在、旭学園理事長。吉野ケ里遺跡の発掘調査・整備保存を手掛ける。専門は弥生時代社会の復元。共著に「縄文の宇宙、弥生の世界」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
いま、なぜ邪馬台国か
第1章 邪馬台国研究史をたどる
第2章 近畿説はありえない
第3章 「邪馬台国九州説はありえない」か
第4章 東遷説はありえない
第5章 考古学だけでは不十分
第6章 討論 いま、なぜ邪馬台国か?
第7章 纒向遺跡でいま、何が言えるのか―居館域の調査から
今後の邪馬台国研究の課題と展望―シンポジウムを終えて