鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
手塚治虫が生きていたら電子コミックをどう描いていただろう
利用可
予約かごへ
大塚英志/著 -- 徳間書店 -- 2011.4 -- 726.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
726.1/オオツ/一般H
118609562
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
手塚治虫が生きていたら電子コミックをどう描いていただろう
書名ヨミ
テズカ オサム ガ イキテイタラ デンシ コミック オ ドウ エガイテイタダロウ
副書名
大塚教授の漫画講座
著者名
大塚英志
/著
著者ヨミ
オオツカ,エイジ
出版者
徳間書店
出版年
2011.4
ページ数等
255p
大きさ
19cm
一般件名
漫画
ISBN
4-19-863163-8
ISBN13桁
978-4-19-863163-5
定価
1500円
問合わせ番号(書誌番号)
1101774625
NDC8版
726.1
NDC9版
726.1
内容紹介
漫画は今のまま生き残っていけるのか。批評家・漫画原作者として活躍を続ける著者が、電子書籍の普及による出版変革の時代である今、若き漫画家志望者たちに伝えておきたい漫画の描き方・漫画との付き合い方を綴る。
著者紹介
1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京藝術大学大学院兼任講師。第5回角川財団学芸賞受賞。まんが原作作品として「多重人格探偵サイコ」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 手塚治虫が生きていたら…
第1講 キャラクターとしての「私」―妹萌えの起源と言文一致体と吾妻ひでお
第2講 擬人化論―擬人化とディズニーとエイゼンシュタインの関係
第3講 メタモルフォーゼ論―M.ジャクソン『スリラー』とモロボシ・ダンとメガネっ娘の恋の結末
第4講 「ストーリーまんが」と「内面の擬人化」―戦争中の映画理論と「心」という問題
第5講 キャラクターと戦争―大城のぼると始まりのアニメと転校生
第6講 キャラクターとしての「妖怪」―キャラクターと柳田國男の民俗学と書き間違いの妖怪
第7講 孤児としてのキャラクター―英雄神話と秘密結社と『のらくろ』の出生の秘密
第8講 キャラクターにとって「性」とは何か―非実在青少年とBLと『闇の左手』
終章 アジアの中のまんが
ページの先頭へ