木村隆夫/著 -- 子どもの未来社 -- 2011.4 -- 368.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 368.7/キムラ/一般H 118303067 一般 利用可

資料詳細

タイトル 非行をのりこえる
書名ヨミ ヒコウ オ ノリコエル
副書名 家族の絆を信じて
著者名 木村隆夫 /著  
著者ヨミ キムラ,タカオ  
出版者 子どもの未来社  
出版年 2011.4
ページ数等 254p
大きさ 19cm
一般件名 少年非行  
ISBN 4-86412-021-8
ISBN13桁 978-4-86412-021-0
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101770951
NDC8版 368.7
NDC9版 368.71
内容紹介 少年の更生可能性について、数多くの事例を取り上げて説明。親や教師・専門職や家庭への提言としての「非行・問題行動と向き合う技」を、豊富な事例を交えて具体的に紹介する。長年保護観察官として、子どもの非行・問題行動に悩む親たちを支援してきた活動体験からの提言。
著者紹介 1948年京都市生まれ。法務省の保護観察官として31年間勤務の後、愛知教育大学大学院教育実践研究科特任教授を経て、2011年日本福祉大学福祉経営学部教授。文部科学省国立教育政策研究所生徒指導調査研究協力者、岐阜「非行」と向き合う親たちの会代表世話人等。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 非行・問題行動とは何か(少年非行とは何か;非行・問題行動の背景;非行・問題行動を反復する子どもの心理と行動)
2 立ち直りへの支援法(非行・問題行動と向き合う支援の土台;非行の防波堤は今―家庭・学校・職場・地域社会など;家庭はどう向き合えばいいのか;教師や専門職に期待する「技」)
3 非行と向き合う親たちへの支援法(枠組み転換法の試み;論理療法の試み;ロールレタリングの試み)