鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
野と原の環境史
利用可
予約かごへ
湯本貴和/編 -- 文一総合出版 -- 2011.3 -- 454.65
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
519.2/ニホン-2/一般H
118137010
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
野と原の環境史
書名ヨミ
ノ ト ハラ ノ カンキョウシ
シリーズ名
シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史
シリーズ巻次
第2巻
著者名
湯本貴和
/編,
佐藤宏之
/責任編集,
飯沼賢司
/責任編集
著者ヨミ
ユモト,タカカズ , サトウ,ヒロユキ , イイヌマ,ケンジ
出版者
文一総合出版
出版年
2011.3
ページ数等
333p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 年表あり 索引あり
一般件名
草地
ISBN
4-8299-1196-4
ISBN13桁
978-4-8299-1196-9
定価
4000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101769399
NDC8版
454.65
NDC9版
454.65
内容紹介
「野」と「原」の世界=草地の世界を、ヒトがどのように利用し、どのように関わってきたのか。「森の列島」日本における草原の歴史を、それを維持してきた人間の営みとともに示し、将来の方向を探る。
著者紹介
【湯本】1959年徳島県生まれ。総合地球環境学研究所教授。専門は生態学。植物と動物の共生関係の研究から始めて、現在は人間と自然との相互関係の研究を行っている。主著「屋久島-巨木と水の島の生態学」など。
著者紹介
【佐藤】1956年宮城県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は考古学。日本および東アジアの旧石器時代と縄文時代の先史考古学的研究と、先住民調査に基づく民族考古学的研究が主要なテーマ。主著「日本旧石器文化の構造と進化」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 サハリン・北海道の最終氷期の人と環境(北海道とサハリンにおける最終氷期最盛期の植生―特に草原の発達について;最終氷期の環日本海地域における大型哺乳動物相の変遷;旧石器時代の狩猟と動物資源)
第2部 完新世の温暖期における半自然草原の出現と環境変化(堆積物が語る環境変遷;日本列島における草原の歴史と草原の植物相・昆虫相;阿蘇・くじゅうの旧石器から縄文世界の出現)
第3部 草原における土地利用と人間活動の歴史的変遷(弥生~古墳時代の遺跡と遺物からみた草原の世界;植物珪酸体と花粉、微粒炭からみた阿蘇・くじゅう地域と人間活動の歴史;火と水の利用からみる阿蘇の草原と森の歴史―下野狩神事の世界を読み解く)
第4部 草原利用の現状と未来(阿蘇山野の空間利用をめぐる時代間比較史―中世・近世・近代;飯田高原における草原の活用と開発;くじゅうの観光開発と草原入会地)
ページの先頭へ