湯本貴和/編著 -- 鬼灯書籍 -- 2011.4 -- 454.65

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 454.6/ユモト/一般H 118602591 一般 利用可

資料詳細

タイトル 信州の草原
書名ヨミ シンシュウ ノ ソウゲン
副書名 その歴史をさぐる
著者名 湯本貴和 /編著, 須賀丈 /編著  
著者ヨミ ユモト,タカカズ , スカ,タケシ  
出版者 鬼灯書籍  
出版年 2011.4
ページ数等 175p
大きさ 21cm
内容細目 内容: なぜ信州の草原なのか? / 須賀丈著
一般件名 草地-歴史  
ISBN 4-434-15541-5
ISBN13桁 978-4-434-15541-3
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1101766993
NDC8版 454.65
NDC9版 454.65
内容紹介 縄文から現代まで人間は草原とどうかかわってきたのか。国内有数の森林率を誇る長野県を中心に、地理学・土壌学・植生史学・林学・考古学・歴史学・生態学など各分野の専門家が、さまざまな角度から考証。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
まえがき―草原と人間
序章 なぜ信州の草原なのか?
第1章 土壌に残された野火の歴史
第2章 草原と火事の歴史―阿蘇の研究から
第3章 土石流により現れた縄文と古代―埋没性黒色土層
第4章 八ヶ岳山麓・霧ヶ峰周辺における縄文・中世の陥し穴
第5章 狩猟神事の盛衰
第6章 長野県におけるニホンジカの盛衰史
第7章 霧ヶ峰におけるニホンジカによる植生への影響