鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
詩の在りか
利用可
予約かごへ
佐藤伸宏/著 -- 笠間書院 -- 2011.3 -- 911.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
911.5/サトウ/一般H
118387483
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
詩の在りか
書名ヨミ
シ ノ アリカ
副書名
口語自由詩をめぐる問い
著者名
佐藤伸宏
/著
著者ヨミ
サトウ,ノブヒロ
出版者
笠間書院
出版年
2011.3
ページ数等
261p
大きさ
22cm
一般件名
詩(日本)
ISBN
4-305-70534-6
ISBN13桁
978-4-305-70534-1
定価
3200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101765358
NDC8版
911.5
NDC9版
911.5
内容紹介
高村光太郎、室生犀星、萩原朔太郎、三富朽葉の四人に焦点をあて、“詩”の在りかを求める詩人たちの多様にして個性的な試みを辿る。
著者紹介
1954年宮城県生まれ。東北大学文学部卒、東北大学大学院文学研究科博士課程退学。ノートルダム清心女子大学文学部、宮城学院女子大学学芸学部を経て、現在、東北大学大学院文学研究科教授。著書に「日本近代象徴詩の研究」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに 日本近代詩の成立
第1章 “口語自由詩”というアポリア
第2章 口語自由詩と“声”―高村光太郎『道程』
第3章 小曲の可能性―室生犀星『抒情小曲集』
第4章 散文の詩学―萩原朔太郎『青猫』
第5章 散文詩という領域―三富朽葉「生活表」
おわりに 大正末期―口語自由詩をめぐる新たな状況
ページの先頭へ