加納弘勝/著 -- 文化書房博文社 -- 2011.3 -- 389

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 389/カノウ/一般 118395692 一般 利用可

資料詳細

タイトル 世界のビーズ・地域の織物
書名ヨミ セカイ ノ ビーズ チイキ ノ オリモノ
副書名 人びとの願いとアイデンティティ
著者名 加納弘勝 /著  
著者ヨミ カノウ,ヒロマサ  
出版者 文化書房博文社  
出版年 2011.3
ページ数等 219p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 文化人類学 , ビーズ細工 , 織物  
ISBN 4-8301-1198-4
ISBN13桁 978-4-8301-1198-3
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101761619
NDC8版 389
NDC9版 389
内容紹介 「文化的なモノ」としてのビーズと織物について論じた書。世界を駆け巡ったビーズと「不滅」を願う人びと、地域の記憶を語る織物とアイデンティティの2部構成。世界各国で出会ったビーズと織物の写真を多数掲載。
著者紹介 1945年岐阜県生まれ。71年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。アジア経済研究所を経て現在、津田塾大学教授。主著「イラン社会を解剖する」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 世界を駆け巡ったビーズと「不滅」を願う人びと―30の問に応える(ラピス・ラズリーの出現と移動―広範囲な移動はどこからどこへ;単眼の世界は、いつ成立したのか―石のビーズとガラスのモザイク・ビーズ;フェニキアの人頭ビーズとモザイク・ビーズは、アイ・ビーズに繋がるか;フェニキアのアイ・ビーズは、ペルセポリス玉のアイ・ビーズと繋がるか;イェメンで出会った金の牛ビーズや多くの石の護符は、マーリブからなぜ出るのか ほか)
2 地域の記憶を語る織物とアイデンティティ―18の地域と織物のモチーフを学ぶ(カンボジアとラオスの織物―アプサラ・モチーフとナーガ・モチーフ;インドネシアとフィリピンの織物―流入したモチーフとアイデンティティ再興;アジア山地世界の少数民族モンの織物―ズボンに描かれた伝統のモチーフ;中国(雲南・貴州・貴陽)の少数民族モン(苗)の織物―永続を願うモチーフ;ミャンマーの絹織物―ビルマ人の織物モチーフと少数民族チンの最も優れた織物 ほか)