嶋津暉之/著 -- 岩波書店 -- 2011.1 -- 517.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 517.7/シマス/一般H 118360414 一般 利用可

資料詳細

タイトル 八ツ場ダム
書名ヨミ ヤンバ ダム
副書名 過去、現在、そして未来
著者名 嶋津暉之 /著, 清澤洋子 /著  
著者ヨミ シマズ,テルユキ , キヨサワ,ヨウコ  
出版者 岩波書店  
出版年 2011.1
ページ数等 236,9p
大きさ 19cm
内容細目 年表あり
一般件名 ダム  
ISBN 4-00-002327-6
ISBN13桁 978-4-00-002327-6
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101753138
NDC8版 517.7
NDC9版 517.7
内容紹介 二〇〇九年の国交大臣の中止発言、一〇年一一月の中止棚上げ発言などで日本中の注目を集める八ッ場ダム計画。五八年の長きにわたって住民を翻弄してきたダム計画の経緯を資料をもとに詳しく振り返り、この巨大なコストを伴うダムが治水にも利水にもまったく不要であるばかりか、多大な環境負荷や地すべりなどのさまざまな災いをもたらすことをデータで立証。地域がこれまでの断裂を乗り越え、歩むべき再生への道を模索する。
著者紹介 【嶋津】1943年生まれ。72年東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得満期退学。2004年まで東京都環境科学研究所勤務。現在「水源開発問題全国連絡会」共同代表、「八ツ場ダムをストップさせる市民連絡会」代表。著書に「水問題原論」ほか。 
著者紹介 【清澤】1957年生まれ。80年東京外国語大学卒。出版社勤務を経て2002年から「八ツ場ダムを考える会」事務局、07年から「八ツ場あしたの会」事務局を務める。現在「八ツ場あしたの会」事務局長。「八ツ場ダムは止まるか」「首都圏の水があぶない」。著書に「川辺の民主主義」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 八ッ場ダム問題とは何なのか
第2章 八ッ場ダム計画の歴史(ダム構想の発端―昭和二〇年代から三〇年代へ;再浮上したダム計画―昭和四〇年代前半;国策と住民との闘い―反対派町長誕生へ 昭和四〇年代中頃 ほか)
第3章 首都圏の住民にとっての八ッ場ダム計画(八ッ場ダムの必要性を検証する―利水面からの検証;八ッ場ダムの必要性を検証する―治水面からの検証;ダム事業を推進するための基本高水流量 ほか)
第4章 八ッ場ダム問題のこれからを考える(八ッ場ダム予定地の現状;政治の場での八ッ場ダム見直しへ;八ッ場ダムを中止させるまでの法的手続き ほか)