ヨーゼフ・クライナー/編 -- 同成社 -- 2011.1 -- 289.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 289/シホル/一般H 118394688 一般 利用可

資料詳細

タイトル 小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明
書名ヨミ ショウ シーボルト ト ニホン ノ コウコ ミンゾクガク ノ レイメイ
著者名 ヨーゼフ・クライナー /編  
著者ヨミ クライナー,ヨゼフ  
出版者 同成社  
出版年 2011.1
ページ数等 322p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 小シーボルトの生涯と業績 もう1人のシーボルト / ヨーゼフ・クライナー著
一般件名 文化人類学 , 工芸-日本  
ISBN 4-88621-546-7
ISBN13桁 978-4-88621-546-8
定価 7000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101749497
NDC8版 289.3
NDC9版 289.3
内容紹介 シーボルトの息子ヘンリーは、明治初頭に来航し、外交官の職務の傍ら考古・民族資料の蒐集にあけくれる。日本の考古・民族学成立の起点となった彼の実績をたどるとともに、その後の斯学発展の様相を西欧との関わりを基軸に捉え直す。
著者紹介 1940年オーストリア、ヴィーン生まれ。現在、ボン大学名誉教授、法政大学国際戦略機構特別教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 小シーボルトの生涯と業績(もう1人のシーボルト―日本考古学・民族文化起源論の学史から;小シーボルト資料集成;ブランデンシュタイン家資料に見られる小シーボルトの日本での活動;小シーボルトと日本考古学の黎明期)
第2部 日本の民族学的研究(自然人類学が解明する日本人の起源―DNA分析の発展と現在の起源論;小シーボルト以後の日本民族学・文化人類学の展開;ヴィーンにおける日本の民族学的研究―岡正雄とA スラヴィク;文化人類学者による日本考察―ドイツ語圏学術界における日本文化・社会の民族学的調査研究;アンドレ・ルロワ=グーランと日本;ヴィーン大学の事例にみる日本学の「ヴィジュアル・ターン」)
第3部 日本研究と日本コレクション(あるコレクションの一生―ヴィーン工芸美術館のシーボルト・コレクション;ピーボディー・エセックス博物館の日本コレクション形成―船長たちとモースの持ち帰った「もの」;ヨーロッパにおけるアイヌ民族コレクション―その民族学的意義と西洋のアイヌ観への影響;江戸期の日本におけるものの収集について;在欧州能楽面の研究;子爵澁沢敬三のアチック・ミューゼアム)