勝山稔/編 -- 汲古書院 -- 2010.12 -- 923

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 923/シヨウ/一般H 118391931 一般 利用可

資料詳細

タイトル 小説・芸能から見た海域交流
書名ヨミ ショウセツ ゲイノウ カラ ミタ カイイキ コウリュウ
シリーズ名 東アジア海域叢書
シリーズ巻次
著者名 勝山稔 /編  
著者ヨミ カツヤマ,ミノル  
出版者 汲古書院  
出版年 2010.12
ページ数等 328,4p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 通俗文学研究から見た海域交流の意義 / 勝山稔著
一般件名 小説(中国)-歴史 , 芸能-中国-歴史 , 日本-対外関係-中国-歴史  
ISBN 4-7629-2943-3
ISBN13桁 978-4-7629-2943-4
定価 7000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101749243
NDC8版 923
NDC9版 923
内容紹介 中国の様々な通俗文化が、日本の文化として受け入れられていく過程を分析。日本に受容され独自発展を遂げた文化が、再度中国へ逆輸入される事例も取り上げ、海域交流の実像を多角的なアプローチで浮かび上がらせる。
著者紹介 1966年生まれ。東北大学大学院国際文化研究科准教授。著書「中国宋~明代における婚姻の学際的研究」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
通俗文学研究から見た海域交流の意義―序にかえて
東海異界小考
近代日本における唐宋文言小説の受容―静嘉堂文庫蔵『太平広記』を手掛かりに
日本版『西遊記』に関する一考察―二つの明治期講談速記本を中心に
井上紅梅の研究―彼の生涯と受容史から見たその業績を中心として
清末諸家の漢文教材
語学教科書としての『紅楼夢』―東京外国語学校時代の書入を中心として
元雑劇と能楽の影響関係について―日中古典演劇比較論争再考