山泉進/編 -- 日本経済評論社 -- 2010.12 -- 289.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 289/フセ/一般H 118363070 一般 利用可

資料詳細

タイトル 布施辰治研究
書名ヨミ フセ タツジ ケンキュウ
著者名 山泉進 /編, 村上一博 /編, 明治大学史資料センター /監修  
著者ヨミ ヤマイズミ,ススム , ムラカミ,カズヒロ , メイジ ダイガク シ シリョウ センター  
出版者 日本経済評論社  
出版年 2010.12
ページ数等 309p
大きさ 22cm
内容細目 著作目録あり 年譜あり 索引あり
個人件名 布施 辰治  
ISBN 4-8188-2144-6
ISBN13桁 978-4-8188-2144-6
定価 4000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101749082
NDC8版 289.1
NDC9版 289.1
内容紹介 日本統治下の朝鮮で独立運動家の弁護活動を引き受けるなど、「日本人シンドラー」とも呼ばれる「人権派弁護士」布施辰治。その多面的な活動を史料とともに検証する。著作目録・年譜も掲載。
著者紹介 【山泉】1947年高知県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位修得。編著書に「社会主義事始」など。明治大学史資料センター副所長・明治大学法学部教授。 
著者紹介 【村上】1956年京都市生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程単位修得。明治大学史資料センター運営委員・明治大学法学部教授。編著書に「明治離婚裁判史論」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 廃娼運動と死刑廃止論(芸娼妓契約無効論と公娼自廃の戦術;布施辰治の思想原則と絶対的死刑廃止論)
第2部 小作権論と裁判闘争(小作権の本質をめぐる法廷弁論と「本人主義」)
第3部 明治法律学校と郷里(人権派弁護士たち在学当時の明治法律学校―法体制確立期の危機が育んだ「駿台学」;『在京費控帳』からみた明治法律学校時代の布施辰治;布施辰治と郷里・蛇田村)
補論 布施辰治と植民地(布施辰治と朝鮮;布施辰治と台湾)