鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
世代間交流学の創造
利用可
予約かごへ
草野篤子/編著 -- あけび書房 -- 2010.12 -- 361.64
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
361.6/クサノ/一般H
118359284
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
世代間交流学の創造
書名ヨミ
セダイカン コウリュウガク ノ ソウゾウ
副書名
無縁社会から多世代間交流型社会実現のために
著者名
草野篤子
/編著,
柿沼幸雄
/編著,
金田利子
/編著,
藤原佳典
/編著,
間野百子
/編著
著者ヨミ
クサノ,アツコ , カキヌマ,サチオ , カネダ,トシコ , フジワラ,ヨシノリ , マノ,モモコ
出版者
あけび書房
出版年
2010.12
ページ数等
242p
大きさ
21cm
一般件名
世代
ISBN
4-87154-097-9
ISBN13桁
978-4-87154-097-1
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101747367
NDC8版
361.64
NDC9版
361.64
内容紹介
すべての人が生きがいを持ち、学び合い・育ち合い・支え合う地域コミュニティを共につくること。豊富な実践例に理論的考察を加え、社会、行政の転換を提言する。
著者紹介
【草野】白梅学園大学子ども学部教授。主要著作「現代のエスプリインタージェネレーション:コミュニティを育てる世代間交流」「グローバル化時代を生きる世代間交流」。
著者紹介
【柿沼】日本世代間交流協会理事。主要著作「世代間交流効果-人間発達と共生社会づくりの視点から」。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 世代間交流学とはなにか(世代間交流とソーシャル・キャピタルを考える;世代間交流の学際的性格;世代間の相互学習・相互支援の視点から;プロダクティビティの視点からみた高齢者の次世代支援 ほか)
第2部 世代間交流の実践、その成果と課題(幼老複合施設の現場から;地域住民と保育・教育機関との関係;「親性準備性」教育の立場から;教育と世代間交流 ほか)
ページの先頭へ