岸本光永/著 -- 日本経済新聞出版社 -- 2010.12 -- 141.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 141.5/キシモ/一般H 118359219 一般 利用可

資料詳細

タイトル 考える力を伸ばす教科書
書名ヨミ カンガエル チカラ オ ノバス キョウカショ
副書名 ダイアローグと論理で思考力を高める
著者名 岸本光永 /著, 渡辺三枝子 /著  
著者ヨミ キシモト,コウエイ , ワタナベ,ミエコ  
出版者 日本経済新聞出版社  
出版年 2010.12
ページ数等 249p
大きさ 21cm
内容細目 索引あり
一般件名 思考  
ISBN 4-532-49108-8
ISBN13桁 978-4-532-49108-6
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101744496
NDC8版 141.5
NDC9版 141.5
内容紹介 学生・教師からビジネスパーソンまで今あらゆる人に求められる必須能力を身に付ける!ロジカルシンキング+対話力で社会やビジネスで本当に役立つ「知恵」(=考える力)を学ぶテキスト。論理思考と心理学の分野で、学生や社会人への指導経験が豊富な著者二人による意欲作。
著者紹介 【岸本】1943年生まれ。ソニー(株)、コスモ証券(株)、(株)日本金融システム研究所、Ernst&Young Consulting、大阪経済大学を経て、現在、立教大学大学院教授、協同組合アンビ・コンサルティング・パートナーズ理事長。専門:ファイナンス、社会人教育等。 
著者紹介 【渡辺】1943年生まれ。米国ペンシルベニア州立大学大学院博士課程修了。日本労働研究研修機構主任研究員、明治学院大学、筑波大学大学院教授を経て、現在、立教大学大学院教授、筑波大学キャリア支援室シニアアドバイザー。専門:カウンセリング心理学、職業心理学。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 なぜ「考える力」が必要なのか
第2章 考える力と教育
第3章 考える力の原点
第4章 考える力を高める
第5章 考える力の原点としてのダイアローグ
第6章 論理の基本
第7章 分析する技術と問題解決する技術
第8章 表現する技術とコミュニケーションする技術