鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「帝国」と美術
利用可
予約かごへ
五十殿利治/編 -- 国書刊行会 -- 2010.11 -- 702.16
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
702.1/テイコ/一般H
118490832
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「帝国」と美術
書名ヨミ
テイコク ト ビジュツ
副書名
一九三〇年代日本の対外美術戦略
著者名
五十殿利治
/編
著者ヨミ
オムカ,トシハル
出版者
国書刊行会
出版年
2010.11
ページ数等
1026p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 年表あり 索引あり
一般件名
日本美術-歴史-昭和時代
,
美術展覧会-歴史
ISBN
4-336-05119-4
ISBN13桁
978-4-336-05119-6
定価
12000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101743170
NDC8版
702.16
NDC9版
702.16
内容紹介
日本美術はいかにして海外を欲望したか。戦前期「帝国」日本は対外戦略上どのように美術を利用し、また美術はいかにして利用されたのか。その事実を多方面から実証的に分析し、資料をも充実させた画期的論集。
著者紹介
1951年生まれ。早稲田大学文学研究科芸術学博士後期課程中退。現在、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授、同人間総合科学研究科長。著書に「大正期新興美術資料集成」「観衆の成立美術展・美術雑誌・美術史」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序 インターナショナルとナショナルの場―一九三〇年代日本美術の海外進出
日本のプロレタリア美術運動とその周辺におけるインターナショナリズム―国際交流展を中心に
羅馬開催日本美術展について
一九三九年の「伯林日本古美術展覧会」と新聞・雑誌批評
オリンピック(芸術競技)と日本の美術界―ロサンゼルス、ベルリン、東京
国際文化事業から対外文化工作へ―一九四一年の国際文化振興会主催「仏印巡回現代日本画展覧会」
朝鮮美術展覧会と朝鮮における「美術」受容
南国美術の殿堂建造―台湾展物語
写真壁画の時代―パリ万国博とニューヨーク万国博国際館日本部を中心に
“満洲美術”年表(付論“満洲美術”について)
国際文化振興会芸術事業一覧(一九三四~一九四五)
ページの先頭へ