小松謙/著 -- 汲古書院 -- 2010.11 -- 923.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階環日 923.5/コマツ/環日 119249872 環日 利用可

資料詳細

タイトル 「四大(しだい)奇書」の研究
書名ヨミ シダイ キショ ノ ケンキュウ
著者名 小松謙 /著  
著者ヨミ コマツ,ケン  
出版者 汲古書院  
出版年 2010.11
ページ数等 336,5p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
原書名 タイトル:「四大奇書」の研究
ISBN 4-7629-2885-2
ISBN13桁 978-4-7629-2885-7
定価 8000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101742247
NDC8版 923.5
NDC9版 923.5
内容紹介 明代白話小説の代表作、さらに中国長篇小説の最高峰ともいうべき「三国志演義」「水滸伝」「西遊記」「金瓶梅」。この“四大奇書”はどのように成立したのか。本書では、社会状況との関わりから明らかにする。
著者紹介 1959年西宮市生まれ。京都大學大學院文學研究科博士後期課程中退。富山大學助教授を經て、京都府立大學教授。著書「中國歴史小説研究」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 明代に何が起こったのか(第一期・洪武~天順(一三六八~一四六四);第二期・成化~正徳(一四六五~一五二一);第三期・嘉靖(一五二二~六六))
第2部 『三國志演義』(「三國」について―なぜこの時代が藝能の題材となるか;三國志物語の變容;『三国志演義』の成立と展開―嘉靖本と葉逢春本を手がかりに)
第3部 『水滸傳』(『水滸傳』成立考―内容面からのアプローチ;『水滸傳』成立考―語彙とテクニカルタームからのアプローチ;『水滸傳』はなぜ刊行されたのか)
第4部 『西遊記』と『金瓶梅』(『西遊記』成立考;『金瓶梅』成立と流布の背景)