鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
社会的共通資本としての川
利用可
予約かごへ
宇沢弘文/編 -- 東京大学出版会 -- 2010.11 -- 517
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
517/シヤカ/一般H
118310401
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
社会的共通資本としての川
書名ヨミ
シャカイテキ キョウツウ シホン ト シテノ カワ
著者名
宇沢弘文
/編,
大熊孝
/編
著者ヨミ
ウザワ,ヒロフミ , オオクマ,タカシ
出版者
東京大学出版会
出版年
2010.11
ページ数等
436p
大きさ
22cm
内容細目
内容: 社会的共通資本としての川を考える / 宇沢弘文著
一般件名
河川
ISBN
4-13-030251-5
ISBN13桁
978-4-13-030251-7
定価
4800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101737829
NDC8版
517
NDC9版
517
内容紹介
川は誰のものか。川とそれを取り巻く住民に正面から向き合ってきた執筆陣が、先人の知恵をふまえながら、「脱ダム」思想の意義を論じ、コモンズによる川の共有を説く。人と川との新しい付き合い方の提言。
著者紹介
【宇沢】1928年鳥取県生まれ。51年東京大学理学部卒、スタンフォード大学助教授、カリフォルニア大学助教授、シカゴ大学経済学部教授、東京大学経済学部教授、同学部長等を歴任。現在、同大学名誉教授、日本学士院会員、慶友国際医療研究所社会的共通資本研究室長。
著者紹介
【大熊】1942年台北生まれ。67年東京大学工学部卒。74年同大学院工学系研究科博士課程修了、新潟大学工学部助手、以後、講師、助教授、教授を経て、2008年同大学退職、新潟大学名誉教授。同年新潟日報文化賞受賞。現在、新潟水辺の会代表、日本自然保護協会理事。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
社会的共通資本としての川を考える
第1部 持続可能な治水と利水の実践(20世紀の河川思想を振り返る;水利文明伝播のドラマ―スリランカから日本へ;都江堰と2300年の水利―四川省大地震からの復興;技術にも自治がある―治水技術の伝統と近代)
第2部 リベラリズムとしての脱ダム思想(コモンズにはじまる信州ルネッサンス革命―「脱ダム」宣言のアスピレーション;脱ダムから緑のダムへ―エコロジカル・ニューディール政策としての森林整備;吉野川第十堰と緑のダム―「流域主義」の視点から;宝としての球磨川・川辺川にダムはいらない;なぜダム建設は止まらないのか;八ッ場ダム)
第3部 コモンズによる川の共有(自然としての川の社会性と歴史性;川・魚・文化―天塩川水系・サンル川から考える;淀川における河川行政の転換と独善;地方分権―川を住民が取り戻す時代)
ページの先頭へ