佐々木宏幹/著 -- 吉川弘文館 -- 2010.11 -- 163

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 163/ササキ/一般H 118308794 一般 利用可

資料詳細

タイトル 神と仏と日本人
書名ヨミ カミ ト ホトケ ト ニホンジン
副書名 宗教人類学の構想
シリーズ名 歴史文化セレクション
著者名 佐々木宏幹 /著  
著者ヨミ ササキ,コウカン  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2010.11
ページ数等 279p
大きさ 20cm
一般注記 1996年刊の復刊
一般件名 宗教民族学  
ISBN 4-642-06368-4
ISBN13桁 978-4-642-06368-5
定価 1900円
問合わせ番号(書誌番号) 1101737532
NDC8版 163
NDC9版 163
内容紹介 家に仏壇と神棚をもち、正月には神仏に手を合わせる日本人。こうした柔軟な宗教観は、日本独自のものだろうか。世界の他地域との比較の視座から日本宗教の底流を探り、現代において、宗教の果たすべき役割を考える。
著者紹介 1930年宮城県生まれ。55年駒沢大学文学部卒。66年東京都立大学大学院博士課程修了。駒沢大学教授などを経て、現在、駒沢大学名誉教授。主要著書「シャーマニズム」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 日本宗教の底流(インドの神々と仏教;現代宗教の底流 ほか)
2 タマ・ホトケ・仏と日本人(彼岸会のころ;僧職者と日本仏教 ほか)
3 宗教人類学の構想(市民権をえた「宗教人類学」―第一三回国際宗教学会学術大会に参加して;葬礼の宗教的意味 ほか)
4 人と学問―宗教人類学の先達たち(エドワード・タイラー『原始文化』;ジェームス・フレーザー『金枝篇』 ほか)