鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
新しい「評価のあり方」を拓く
利用可
予約かごへ
田中耕治/著 -- 日本標準 -- 2010.11 -- 375.17
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
375.1/タナカ/一般H
118278617
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
新しい「評価のあり方」を拓く
書名ヨミ
アタラシイ ヒョウカ ノ アリカタ オ ヒラク
副書名
「目標に準拠した評価」のこれまでとこれから
シリーズ名
日本標準ブックレット
シリーズ巻次
no.12
著者名
田中耕治
/著
著者ヨミ
タナカ,コウジ
出版者
日本標準
出版年
2010.11
ページ数等
61p
大きさ
21cm
内容細目
文献あり 年表あり
一般件名
学習評価
ISBN
4-8208-0478-2
ISBN13桁
978-4-8208-0478-9
定価
700円
問合わせ番号(書誌番号)
1101735696
NDC8版
375.17
NDC9版
375.17
内容紹介
今回の学習指導要領と指導要録の改訂に影響を与えた、学力や評価をめぐる歴史的背景や新しい動向を分析するとともに、その意義や課題について説明。改訂された指導要録の特徴を3つに整理しながら解説する。
著者紹介
1952年生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。教育方法学・教育評価論。主な著書に「人物で綴る戦後教育評価の歴史」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに
第1章 「目標に準拠した評価」の意義―なぜ「相対評価」から「目標に準拠した評価」に転換したのか
第2章 「目標に準拠した評価」の成果と課題―二〇〇一年改訂「指導要録」の一〇年を振り返る
第3章 「目標に準拠した評価」の新しいステージ―「真正の評価」論からの提案に学ぶ
第4章 学力問題と学力観の転換―「確かな学力」観は何を提起しているか
第5章 「観点」の変更と改訂指導要録の課題―「表現」の重視とパフォーマンス評価が明記された
巻末資料
ページの先頭へ