ルドルフ・シュタイナー/著 -- 筑摩書房 -- 2010.10 -- 331

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 331/シユタ/一般H 118678062 一般 利用可

資料詳細

タイトル シュタイナー経済学講座
書名ヨミ シュタイナー ケイザイガク コウザ
副書名 国民経済から世界経済へ
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 シ8-9
著者名 ルドルフ・シュタイナー /著, 西川隆範 /訳  
著者ヨミ シュタイナー,ルドルフ , ニシカワ,リュウハン  
出版者 筑摩書房  
出版年 2010.10
ページ数等 283p
大きさ 15cm
原書名 Nationalo¨konomischer Kurs.∥の翻訳
一般件名 経済学  
ISBN 4-480-09324-9
ISBN13桁 978-4-480-09324-0
定価 1200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101728983
NDC8版 331
NDC9版 331
内容紹介 教育、芸術、農業、医療等、多彩な才能を発揮したルドルフ・シュタイナー。彼は経済の分野にもユニークな仕事を残した。世界経済を一つの有機体ととらえるシュタイナーの理論では、資本が一部の人間や地域に集中することは否定される。資本は血液のように、絶えず循環されなければならない。そして食物が消化され、体の一部となるように、資本も経済の環の中で姿を変えながらいずれ消滅し、生まれ変わることが求められる。富める者も貧しい者も生まない経済学。ここには今に活かせるヒントがあふれている。ミヒャエル・エンデを魅了し、名作『モモ』を生んだあたたかな理論。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
国民経済学の誕生
自然と資本のあいだの経済活動
価格形成
生産の三要素=自然・労働・資本
社会的営為として組み込まれる労働
分業
分業による資本の発生
貨幣経済と資本
循環過程としての経済プロせス―価値の構築と解体
見かけ上の価値〔ほか〕