松浦啓一/編著 -- 東海大学出版会 -- 2010.10 -- 460.78

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 460.7/マツウ/一般 118260192 一般 利用可

資料詳細

タイトル 標本の世界
書名ヨミ ヒョウホン ノ セカイ
シリーズ名 国立科学博物館叢書
シリーズ巻次 10
著者名 松浦啓一 /編著  
著者ヨミ マツウラ,ケイイチ  
出版者 東海大学出版会  
出版年 2010.10
ページ数等 124p
大きさ 27cm
内容細目 索引あり
一般件名 標本  
ISBN 4-486-01885-0
ISBN13桁 978-4-486-01885-8
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101727896
NDC8版 460.78
NDC9版 460.73
内容紹介 「研究のためにどのように標本が使われているか」「標本を調べて何がわかるか」を主題とし、さらに特殊な採集方法も述べる。また、国立科学博物館の研究者が標本を活用して様々な研究テーマに取り組む様子も収録。
著者紹介 1948年東京生まれ。国立科学博物館・標本資料センター・コレクションディレクター。北海道大学大学院水産学研究科博士課程修了。地球規模生物多様性情報機構副議長。主著「魚の自然史」「虫の名、貝の名、魚の名」「魚の形を考える」「動物分類学」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
標本の世界Q&A
たくさんのシダ植物標本からわかること
多数の標本が明らかにするもの―東北沖の深海性貝類の研究から
すべては標本から―ハンノキヒラタハバチ類の分類研究
日本産魚類の寄生虫相解明を目指す
標本から種の正体や進化を調べる―メッセンジャーとしての魚類標本
化石標本が語るアマミノクロウサギの祖先
標本とフクロウの食性研究
標本が語る外来種の侵入経路
クモの標本世界
標本データベース