四方田犬彦/編著 -- 毎日新聞社 -- 2010.9 -- 361.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.5/ヨモタ/一般H 118059199 一般 利用可

資料詳細

タイトル 1968年文化論
書名ヨミ センキュウヒャク ロクジュウハチネン ブンカロン
著者名 四方田犬彦 /編著, 平沢剛 /編著  
著者ヨミ ヨモタ,イヌヒコ , ヒラサワ,ゴウ  
出版者 毎日新聞社  
出版年 2010.9
ページ数等 307p
大きさ 20cm
内容細目 内容: 1968年の日本文化に何が生じたのか / 四方田犬彦著
一般件名 文化 , 日本  
ISBN 4-620-32015-3
ISBN13桁 978-4-620-32015-1
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101727328
NDC8版 361.5
NDC9版 361.5
内容紹介 可能性としての68年。歴史の転換点を国内外の視点から再考する、文化論の集大成。
著者紹介 【四方田】明治学院大学文学部芸術学科教授。映画史、比較文化論。著書に「大島渚と日本」「ハイスクール1968」「先生と私」「歳月の鉛」「見ることの塩」「白戸三平論」「映画史への招待」など。 
著者紹介 【平沢】映画研究。編書に「アンダーグラウンド・フィルム・アーカイブス」「若松孝二反権力の肖像」「ファスビンダー」、共著に葛井欣士郎との「遺言」、足立正生との「映画/革命」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1968年の日本文化に何が生じたのか
1958年から1968年へ―ジャズと文化人の関係を中心に
美術家の「表現行為」1968‐1970―“万博破壊共闘派”を中心に
荒野のラオコオン―写真・1968・夏
土方巽―はぐれた肉体
大学生、機械を壊す―表現するラッダイトたち
文字の叛乱―「ゲバ字」が持つ力と意味について
1968年のドキュメンタリー映画最前線
六八年の文学
制度としての「在日朝鮮人」―外部から内なる他者へ〔ほか〕